2015年09月23日
SWの諸磯へラーツー

普段は平日休みなんですが、今週はシルバーウィークと重なり世間も休日。
当然キャンプはパス!
三浦の穴場へラーツーでも行くか!と、先日行った荒井浜から灯台が見えた「諸磯(もろいそ)」へ向かいました。
朝7時半、出発。予想最高気温28℃ということで、ロンTにメッシュジャケットです。
バイクは1カ月ぶりぐらいかな・・・

海沿い134号線を東へ向かうと江の島の先の腰越あたりからもう渋滞
まだ8時前なのに、皆さんどちらへお出かけですか?
午前8時の行合橋を越えると車の流れも良くなり、9時半頃、諸磯に到着です。

赤い四角で囲ったあたりです。

↑拡大図
緑:灯台、赤:テント村、ピンク:磯へ出る小道の入り口、白:ラーメン!、青:有料駐車場、黄:トイレ
長いこと神奈川県に住んでいますが、「諸磯」という地名はつい最近まで知りませんでした。やっぱり三浦は奥深い!

路肩の広いところに路駐車両が数台。穴場と聞いてましたが、SWともなるとやはり来る人は来るようです。
帰宅後によく調べたら、ここより手前に有料駐車場がありました(上の拡大図の青い四角)。トイレも駐車場の近くにあります。
バイクを停め100mほど歩き緩い坂を登ると見晴らしのいい高台に出ます。

見下ろせばおしゃれな灯台!そしてテントが少々・・・

左を見ると・・・
お祭りの屋台のように並ぶテントたち!ナチュラムさん、大繁盛ですな!
「幕張まっせ」が「幕張られちゃいました~」状態です
お手頃価格のキャンプ用品が出回る
にわかキャンパーが増える
キャンプ場以外にもキャンパーが進出する←今ここ
ゴミ・騒音等が問題になる
キャンプ禁止エリアが増える
キャンプが廃れる
ディープなキャンパー喜ぶ
こんな構図が頭に浮かびました。
ここは車は入れないので、皆さん結構な距離を担いで運んだんでしょうね。このロケーションなら、そこまでする価値ありそうです。トイレまでは5分ぐらい歩きますが・・・
穴場スポットの想定外の賑わいに意気消沈していると、ついさっきたくさんの荷物を抱えて私の後ろを歩いていた親子連れが眼下の藪の中の小道を歩いているではありませんか。はて・・・?道を間違えたかな?
坂を下り引き返します。

振り返ると「私有地」の看板。すみません、気付きませんでした。

私有地のちょっと手前に、こんな小道がありました。ここから磯へ出るようです。

ぬかるんでいなければ、バイクなら通れそうですね。実際、原チャリが磯近くに停めてありました。

左右に分岐します。とりあえず右へ。

純白の灯台が現れました。やっぱり、おしゃれ!
夏日の海に相応しくない服装をしているせいか、キャンプしている方たちの視線が気になって仕方ありません。逃げるようにラーツースポットを探しに行きます。

海に向かって左方向を見ると岩場の向こうに緑が見えます。テント村はないようなので行ってみます。

おおー!「桃源郷は左の法則」

行けるところまで進むと、向こう側の磯にもテントがいくつか見えました。青少年センター下の磯のようです。あっちの方が駐車場やトイレが近いですね。

崖になっていて、海伝いには行けないようです。

灯台の方向を振り返り、戻りながら設営場所を探します。

気持ちよさそうな草地に設営完了!

初めてアルスト本番投入です。幸い風は穏やかでしたが、日差しが強く暑い!

400ml弱の水を沸かすのに5分半かかりました。家の中でテストしたときは2分で沸いたのにな・・・
ラーメンはローソンのみそ。まあまあ美味しかったです。暑かったけど・・・

まだ2回しか使ってないのに、消火蓋の塗装がこんなにはがれてしまいました。

やかんの中にアルスト、ナルゲン60mlボトル、スポイトが収まります。赤青ツートンのケースにfamミニ焚き火台を収納。ダイソーの財布を利用(どなたかのアイデアのパクリです←あいつのせいで、いちいちめんどくさいわ!)

そして、famミニ焚き火台とライターがやかんの収納ケースにすっぽりと。
それにしても、気付けばSOTOがいっぱいだ。
famのミニ焚き火台もSOTO製です。コロンビアは何したんだろう?


帰り道、久しぶりに戸津浜の様子を見ようと立ち寄ると、浜へ下りる小道の入り口がロープでふさがれ車両が入れないようになっていました
ロープの前の道路には路駐の車両が数台。いったいどういうことだろう???
13時前に江の島の前を通りましたが、付近に数カ所ある駐車場に並ぶ車が上下線とも1車線塞いで大混雑でした。
シルバーウィーク万歳!
【湘南発 ラーツースポット百選】
001 2014.12.09 立石・秋谷海岸
002 2015.03.24 荒崎
003 2015.04.28 城ケ島
004 2015.05.18 松輪漁港近くの岬
005 2015.06.30 油壺・トムヤムクンビーチ(仮称)
006 2015.09.22 諸磯
999 2015.01.14 佐島公園(火器禁止区域につき断念)
百選まで、あと94・・・

午前8時の行合橋を越えると車の流れも良くなり、9時半頃、諸磯に到着です。

赤い四角で囲ったあたりです。

↑拡大図
緑:灯台、赤:テント村、ピンク:磯へ出る小道の入り口、白:ラーメン!、青:有料駐車場、黄:トイレ
長いこと神奈川県に住んでいますが、「諸磯」という地名はつい最近まで知りませんでした。やっぱり三浦は奥深い!

路肩の広いところに路駐車両が数台。穴場と聞いてましたが、SWともなるとやはり来る人は来るようです。
帰宅後によく調べたら、ここより手前に有料駐車場がありました(上の拡大図の青い四角)。トイレも駐車場の近くにあります。
バイクを停め100mほど歩き緩い坂を登ると見晴らしのいい高台に出ます。

見下ろせばおしゃれな灯台!そしてテントが少々・・・

左を見ると・・・

「幕張まっせ」が「幕張られちゃいました~」状態です

お手頃価格のキャンプ用品が出回る
にわかキャンパーが増える
キャンプ場以外にもキャンパーが進出する←今ここ
ゴミ・騒音等が問題になる
キャンプ禁止エリアが増える
キャンプが廃れる
ディープなキャンパー喜ぶ
こんな構図が頭に浮かびました。
ここは車は入れないので、皆さん結構な距離を担いで運んだんでしょうね。このロケーションなら、そこまでする価値ありそうです。トイレまでは5分ぐらい歩きますが・・・
穴場スポットの想定外の賑わいに意気消沈していると、ついさっきたくさんの荷物を抱えて私の後ろを歩いていた親子連れが眼下の藪の中の小道を歩いているではありませんか。はて・・・?道を間違えたかな?
坂を下り引き返します。

振り返ると「私有地」の看板。すみません、気付きませんでした。

私有地のちょっと手前に、こんな小道がありました。ここから磯へ出るようです。

ぬかるんでいなければ、バイクなら通れそうですね。実際、原チャリが磯近くに停めてありました。

左右に分岐します。とりあえず右へ。

純白の灯台が現れました。やっぱり、おしゃれ!
夏日の海に相応しくない服装をしているせいか、キャンプしている方たちの視線が気になって仕方ありません。逃げるようにラーツースポットを探しに行きます。
海に向かって左方向を見ると岩場の向こうに緑が見えます。テント村はないようなので行ってみます。

おおー!「桃源郷は左の法則」


行けるところまで進むと、向こう側の磯にもテントがいくつか見えました。青少年センター下の磯のようです。あっちの方が駐車場やトイレが近いですね。

崖になっていて、海伝いには行けないようです。

灯台の方向を振り返り、戻りながら設営場所を探します。

気持ちよさそうな草地に設営完了!

初めてアルスト本番投入です。幸い風は穏やかでしたが、日差しが強く暑い!

400ml弱の水を沸かすのに5分半かかりました。家の中でテストしたときは2分で沸いたのにな・・・
ラーメンはローソンのみそ。まあまあ美味しかったです。暑かったけど・・・

まだ2回しか使ってないのに、消火蓋の塗装がこんなにはがれてしまいました。

やかんの中にアルスト、ナルゲン60mlボトル、スポイトが収まります。赤青ツートンのケースにfamミニ焚き火台を収納。ダイソーの財布を利用(どなたかのアイデアのパクリです←あいつのせいで、いちいちめんどくさいわ!)

そして、famミニ焚き火台とライターがやかんの収納ケースにすっぽりと。
それにしても、気付けばSOTOがいっぱいだ。
famのミニ焚き火台もSOTO製です。コロンビアは何したんだろう?


帰り道、久しぶりに戸津浜の様子を見ようと立ち寄ると、浜へ下りる小道の入り口がロープでふさがれ車両が入れないようになっていました

13時前に江の島の前を通りましたが、付近に数カ所ある駐車場に並ぶ車が上下線とも1車線塞いで大混雑でした。
シルバーウィーク万歳!

【湘南発 ラーツースポット百選】
001 2014.12.09 立石・秋谷海岸
002 2015.03.24 荒崎
003 2015.04.28 城ケ島
004 2015.05.18 松輪漁港近くの岬
005 2015.06.30 油壺・トムヤムクンビーチ(仮称)
006 2015.09.22 諸磯
999 2015.01.14 佐島公園(火器禁止区域につき断念)
百選まで、あと94・・・
タグ :湘南発 ラーツースポット百選野営
Posted by 幕張まっせ at 05:55
│三浦半島│ラーツー&コーヒーツー
この記事へのコメント
こんにちは。
たまたま辿り着き楽しく拝見しました。
雨崎(戸津浜)の進入路は補修されて通れるようになっています。
道は直ってますが、地元のかたが意図的にパイロンや綱をそのままにしています。
たまたま地の人とお話したのですが、あの浜へ多数の人が立ち入る事について怒っていました。
その人の土地ではないのでお門違いではありますが、お気持ちはわかります。
何かトラブルがあったかも知れませんし。(因みにあの浜で過去2回自殺有りました)
私は横須賀育ちであの辺りは経験的に土地勘がありますが、記事になさっている三浦・三崎の浜はご存知のように地域外の人はなかなか辿り着くのは難しく、とても静かでよい場所です。
ここ数年、口コミで少しづつキャンプをする人が増えてきたようですが、正直、諸磯にあんなにテントが張られている写真をみて驚きました。
この記事で幕張まっせさんが考えていらっしゃるとおり、今まで人が来なかった土地へ様々な人が足を踏み入れる事により弊害が起こり、最終的には規制が入る可能性は高いと思います。
幕張まっせさんのブログではマップで場所を示し道順まで紹介しています。
有料の施設とは違い、ああいう場所は使う人の常識に委ねられます。
幕張まっせさんのように、こういう事がお好きでご自分の足で探して辿り着くかたというのはそういった事を十分心得てらっしゃいますが、ガイドブックを見て気軽に入って来られる人はそういった配慮に欠ける人が含まれてしまいます。
「すまいるキャンプ」というブログをご存知かと思います。そのブログでもこの辺りを紹介していますが、場所については伏せておられ安心していました。
よそ物を排除するような事を申し上げますが、正直な気持ちです。
突然こんな失礼なコメントを残してしまい、大変申し訳ありません。
ご一読いただけましたら削除してください。
たまたま辿り着き楽しく拝見しました。
雨崎(戸津浜)の進入路は補修されて通れるようになっています。
道は直ってますが、地元のかたが意図的にパイロンや綱をそのままにしています。
たまたま地の人とお話したのですが、あの浜へ多数の人が立ち入る事について怒っていました。
その人の土地ではないのでお門違いではありますが、お気持ちはわかります。
何かトラブルがあったかも知れませんし。(因みにあの浜で過去2回自殺有りました)
私は横須賀育ちであの辺りは経験的に土地勘がありますが、記事になさっている三浦・三崎の浜はご存知のように地域外の人はなかなか辿り着くのは難しく、とても静かでよい場所です。
ここ数年、口コミで少しづつキャンプをする人が増えてきたようですが、正直、諸磯にあんなにテントが張られている写真をみて驚きました。
この記事で幕張まっせさんが考えていらっしゃるとおり、今まで人が来なかった土地へ様々な人が足を踏み入れる事により弊害が起こり、最終的には規制が入る可能性は高いと思います。
幕張まっせさんのブログではマップで場所を示し道順まで紹介しています。
有料の施設とは違い、ああいう場所は使う人の常識に委ねられます。
幕張まっせさんのように、こういう事がお好きでご自分の足で探して辿り着くかたというのはそういった事を十分心得てらっしゃいますが、ガイドブックを見て気軽に入って来られる人はそういった配慮に欠ける人が含まれてしまいます。
「すまいるキャンプ」というブログをご存知かと思います。そのブログでもこの辺りを紹介していますが、場所については伏せておられ安心していました。
よそ物を排除するような事を申し上げますが、正直な気持ちです。
突然こんな失礼なコメントを残してしまい、大変申し訳ありません。
ご一読いただけましたら削除してください。
Posted by 横須賀の通りすがり at 2015年11月12日 14:28
横須賀の通りすがりさん
コメントいただきありがとうございます。
憧れの「すまいるキャンプ」と並べて語っていただき大変嬉しく思います。ただ「すまいるキャンプ」をビーチとすれば、このブログは一粒の砂みたいなものです。大目に見ていただければ幸いです。
今後書く記事には横須賀の通りすがりさんのご意見が少なからず影響を及ぼすことでしょう。
また何かありましたらコメント入れてください。
コメントいただきありがとうございます。
憧れの「すまいるキャンプ」と並べて語っていただき大変嬉しく思います。ただ「すまいるキャンプ」をビーチとすれば、このブログは一粒の砂みたいなものです。大目に見ていただければ幸いです。
今後書く記事には横須賀の通りすがりさんのご意見が少なからず影響を及ぼすことでしょう。
また何かありましたらコメント入れてください。
Posted by 幕張まっせ(F10ライダーより改名)
at 2015年11月12日 19:43
