2017年01月11日
2017年は三浦の大楠山で始動!

(立石駐車場で撮影)
正月休みをだら~りと過ごしたせいで、もう10日だというのにまだバイクにも乗っていないし山にも登っていなかった。
真冬にバイクと山歩きを同時に楽しめそうな場所・・・

バイクで三浦に行くたびに気になっていた交差点「大楠山入口」。京急ストアがあるあの交差点だ。ネット情報によると三浦半島最高峰の山頂からは360度の大パノラマが拝めるそうだ。しかも、山頂のすぐ近くまでバイクで上れるらしい。ラーツースポット100選に最適だ。そんな風に思いつつも、なかなか未知の道へのハンドルが切れずずーっと素通りしてしまっていた。
ソロハイカーとなった今、関東百名山でもある大楠山に登らない理由はない。標高242mの低山は冬こそいい季節だろう。
下調べしたところ、大楠山には5つのハイキングコースがあるようだ。

横須賀市のサイトから拝借
上図にある4コースと、湘南国際村からのコースで5つ。
この中の前田橋コースが一番山っぽいルートのように思えたし、無料の駐車場もそれほど遠くない場所にあるので、今回は前田橋コースを往復することにした。
山頂近くまでバイクで行けるのは大楠芦名口コースだが、道路状況がよくない等の理由で横須賀市は車両の進入を控えるよう呼びかけている。道路状況はYoutubeにバイクの車載動画がいくつかあるので参考になる。

衣笠コースは一部通行止め(迂回)になっている模様。
ということで、朝9時過ぎにバイクで出動
冬にバイクで山歩き。これは服装選びが難しい。バイク重視で厚着すると山歩き中に汗だくになって休憩時に汗冷えしてしまう。山歩き重視で薄着だとバイクに乗ってる間に体が凍り付いてしまう
とりあえずミレーの網シャツを着て汗冷え対策をして、バイクでも寒くないような厚着をした。山歩き前に脱げるものは脱げばいい(ズボンの下のタイツなんかは、なかなか人前では脱ぐ度胸がない・・・)。

葉山あたりから丹沢を見ると上の方は積雪していた。

10時半頃、立石駐車場に到着。トイレと身支度を済ませ10:40頃山歩きへ出発

134号線を10分ほど南下すると前田橋交差点に着いた。ネット情報によると、ここにある「おやつの店HAPPY」は1日1,000円で駐車できるそうだ。10分のために1,000円・・・イッツ・ノット・ハッピー(フォー・ミー)。

前田橋交差点を左折。

すぐ、前田川に架かるお国橋があらわれる。

10:55 お国橋から前田川の川沿いを歩く前田川遊歩道に下りる。

遊歩道の中ほどで大楠山ハイキングコースと分岐するので素通りしないよう注意。

ニュース番組でよくイノシシが歩いているところのような・・・

川沿いというか川の中の置き石や木道などを歩いて行く。ドボンしないよう気を付けながら歩いた。


なかなかいい雰囲気の遊歩道だ。

11:17 大楠山への分岐。

分岐より先の遊歩道は通行止めになっていた。

いよいよ山へ入る。

汗をかかないようゆっくりめに歩く。

それでもやっぱり上りは汗をかくな・・・

標高242mの低山なのですぐ山頂かと思ったが、なかなか山頂があらわれない。





道中にはところどころにこんなクイズもあった。小休憩にちょうどいい。

下を見れば枯れ葉。

見上げれば青く澄んだ空。冬の山もこんな天気なら悪くない。

前方に白い塔が見えてきた。

大根畑に灯台。これぞ三浦!と思ったが、どうも大根ではなく菜の花のようだ。

灯台のような塔は雨量を観測するものらしい。塔の左手に展望台があったので登ってみた。

菜の花畑とその奥の木々は河津桜だろうか?さらにその奥に富士山。これは3月にまた来ないとな・・・

反対方向には大楠山山頂。この展望台は夜景の穴場スポットらしい。

正式名称は「国土交通省 大楠山レーダ雨量観測所」。

山頂手前の観測所周辺が大楠平と呼ばれる場所のようだった。トイレと駐車スペースがあった。


トイレはこんな感じ。割ときれいだった。

大楠平の先に分岐が出現。右手は大楠芦名口コース。左手に150m上るといよいよ山頂だ。

12:26 山頂の売店に到着。

売店内部。カップ麺とかスナック菓子などが買えるようだ。


売店下のトイレ。山頂には水道がない。

山頂の展望台。

大楠平の雨量観測所横の展望台は24時間登れるが、山頂展望台は時間制限あり。

展望台から見た山頂。ベンチに座ると眺望はあまりよくない。

ベンチにはなぜか「のらないで」の文字。コントのセットみたいだ。

山頂展望台からは360度のパノラマが楽しめる。

やっぱり富士山方向を見てしまう。

横浜方面は空気がちょっと霞んでるような。ランドマークタワーは見えるがスカイツリーはわからない。

大島もぼんやり。もっとくっきりはっきりと見える日もあるんだけどな・・・

山頂を示す看板
「関東百名山」の文字は見当たらない。


山頂のベンチで昼食。本日の銘柄は「サッポロ一番 和ラー 津軽 帆立貝焼き味噌風」。ごちそうさまでした。(関連記事)
ラーツーの装備を公開! (2016年2月時点)
山頂は日当たりがよくて風がほとんどなかったのでポカポカ陽気。ミレー網シャツのおかげで汗冷えもなく快適。横になって昼寝したいぐらいだった。
13:20頃下山開始。

大楠平の菜の花畑に立ち寄ってみた。菜の花の見頃は3月中旬から4月下旬とのこと。

「緑と青」の景色が「黄色と青」になったところを想像してみる
ここから先は上りと同じルートなので、写真も撮らず黙々と歩きアッと言う間に下山。

14:06 前田川遊歩道への分岐に到着。が、ドボンして足が濡れるたら困るので遊歩道ではなく川沿いの道路を歩くことにした。

前田川沿いの公衆トイレ。


ここもキレイだった。

14:16 お国橋通過。
14:30頃、立石駐車場でゴール。
標高からして山歩きとしては物足りないものになるかと思っていたが、なかなか歩きがいのある楽しい道のりだった。菜の花と河津桜の季節にも来てみたい。次はバイクで山頂まで行っちゃうかも・・・。
【湘南発 ラーツースポット百選】
001 2014.12.09 立石・秋谷海岸
002 2015.03.24 荒崎
003 2015.04.28 城ケ島
004 2015.05.18 松輪漁港近くの岬
005 2015.06.30 油壺・トムヤムクンビーチ(仮称)
006 2015.09.22 諸磯
007 2015.10.13 剱崎
008 2015.11.03 黒崎の鼻
009 2015.12.01 戸津浜
010 2015.12.22 エビカの浜
011 2015.12.29 長者ヶ崎
012 2016.03.01 佃嵐崎
013 2016.03.15 真鶴シーサイドキャンプ場
014 2016.03.29 毘沙門海岸(白浜毘沙門天下の海岸)
015 2016.04.19 三浦 ダダ見えビーチ(仮称)
016 2016.04.25 エビラ沢の滝
017 2016.09.27 綾滝
018 2016.11.29 鷹巣山山頂(箱根)
019 2017.01.10 大楠山山頂
999 2015.01.14 佐島公園(火器禁止区域につき断念)
百選まで、あと81・・・


上図にある4コースと、湘南国際村からのコースで5つ。
この中の前田橋コースが一番山っぽいルートのように思えたし、無料の駐車場もそれほど遠くない場所にあるので、今回は前田橋コースを往復することにした。
山頂近くまでバイクで行けるのは大楠芦名口コースだが、道路状況がよくない等の理由で横須賀市は車両の進入を控えるよう呼びかけている。道路状況はYoutubeにバイクの車載動画がいくつかあるので参考になる。
衣笠コースは一部通行止め(迂回)になっている模様。
ということで、朝9時過ぎにバイクで出動

冬にバイクで山歩き。これは服装選びが難しい。バイク重視で厚着すると山歩き中に汗だくになって休憩時に汗冷えしてしまう。山歩き重視で薄着だとバイクに乗ってる間に体が凍り付いてしまう

とりあえずミレーの網シャツを着て汗冷え対策をして、バイクでも寒くないような厚着をした。山歩き前に脱げるものは脱げばいい(ズボンの下のタイツなんかは、なかなか人前では脱ぐ度胸がない・・・)。
葉山あたりから丹沢を見ると上の方は積雪していた。
10時半頃、立石駐車場に到着。トイレと身支度を済ませ10:40頃山歩きへ出発

134号線を10分ほど南下すると前田橋交差点に着いた。ネット情報によると、ここにある「おやつの店HAPPY」は1日1,000円で駐車できるそうだ。10分のために1,000円・・・イッツ・ノット・ハッピー(フォー・ミー)。
前田橋交差点を左折。
すぐ、前田川に架かるお国橋があらわれる。
10:55 お国橋から前田川の川沿いを歩く前田川遊歩道に下りる。
遊歩道の中ほどで大楠山ハイキングコースと分岐するので素通りしないよう注意。
ニュース番組でよくイノシシが歩いているところのような・・・
川沿いというか川の中の置き石や木道などを歩いて行く。ドボンしないよう気を付けながら歩いた。
なかなかいい雰囲気の遊歩道だ。
11:17 大楠山への分岐。
分岐より先の遊歩道は通行止めになっていた。
いよいよ山へ入る。
汗をかかないようゆっくりめに歩く。
それでもやっぱり上りは汗をかくな・・・
標高242mの低山なのですぐ山頂かと思ったが、なかなか山頂があらわれない。
道中にはところどころにこんなクイズもあった。小休憩にちょうどいい。
下を見れば枯れ葉。
見上げれば青く澄んだ空。冬の山もこんな天気なら悪くない。
前方に白い塔が見えてきた。
大根畑に灯台。これぞ三浦!と思ったが、どうも大根ではなく菜の花のようだ。
灯台のような塔は雨量を観測するものらしい。塔の左手に展望台があったので登ってみた。
菜の花畑とその奥の木々は河津桜だろうか?さらにその奥に富士山。これは3月にまた来ないとな・・・
反対方向には大楠山山頂。この展望台は夜景の穴場スポットらしい。
正式名称は「国土交通省 大楠山レーダ雨量観測所」。
山頂手前の観測所周辺が大楠平と呼ばれる場所のようだった。トイレと駐車スペースがあった。
トイレはこんな感じ。割ときれいだった。
大楠平の先に分岐が出現。右手は大楠芦名口コース。左手に150m上るといよいよ山頂だ。
12:26 山頂の売店に到着。
売店内部。カップ麺とかスナック菓子などが買えるようだ。
売店下のトイレ。山頂には水道がない。
山頂の展望台。
大楠平の雨量観測所横の展望台は24時間登れるが、山頂展望台は時間制限あり。
展望台から見た山頂。ベンチに座ると眺望はあまりよくない。
ベンチにはなぜか「のらないで」の文字。コントのセットみたいだ。
山頂展望台からは360度のパノラマが楽しめる。
やっぱり富士山方向を見てしまう。
横浜方面は空気がちょっと霞んでるような。ランドマークタワーは見えるがスカイツリーはわからない。
大島もぼんやり。もっとくっきりはっきりと見える日もあるんだけどな・・・

山頂を示す看板

山頂のベンチで昼食。本日の銘柄は「サッポロ一番 和ラー 津軽 帆立貝焼き味噌風」。ごちそうさまでした。(関連記事)

山頂は日当たりがよくて風がほとんどなかったのでポカポカ陽気。ミレー網シャツのおかげで汗冷えもなく快適。横になって昼寝したいぐらいだった。
13:20頃下山開始。
大楠平の菜の花畑に立ち寄ってみた。菜の花の見頃は3月中旬から4月下旬とのこと。
「緑と青」の景色が「黄色と青」になったところを想像してみる

ここから先は上りと同じルートなので、写真も撮らず黙々と歩きアッと言う間に下山。
14:06 前田川遊歩道への分岐に到着。が、ドボンして足が濡れるたら困るので遊歩道ではなく川沿いの道路を歩くことにした。
前田川沿いの公衆トイレ。
ここもキレイだった。
14:16 お国橋通過。
14:30頃、立石駐車場でゴール。
標高からして山歩きとしては物足りないものになるかと思っていたが、なかなか歩きがいのある楽しい道のりだった。菜の花と河津桜の季節にも来てみたい。次はバイクで山頂まで行っちゃうかも・・・。
(ミレー)Millet DRYNAMIC MESH NS CREW MIV01248 0247 BLACK - NOIR S/M (EUサイズ) | ||||
|
【湘南発 ラーツースポット百選】
001 2014.12.09 立石・秋谷海岸
002 2015.03.24 荒崎
003 2015.04.28 城ケ島
004 2015.05.18 松輪漁港近くの岬
005 2015.06.30 油壺・トムヤムクンビーチ(仮称)
006 2015.09.22 諸磯
007 2015.10.13 剱崎
008 2015.11.03 黒崎の鼻
009 2015.12.01 戸津浜
010 2015.12.22 エビカの浜
011 2015.12.29 長者ヶ崎
012 2016.03.01 佃嵐崎
013 2016.03.15 真鶴シーサイドキャンプ場
014 2016.03.29 毘沙門海岸(白浜毘沙門天下の海岸)
015 2016.04.19 三浦 ダダ見えビーチ(仮称)
016 2016.04.25 エビラ沢の滝
017 2016.09.27 綾滝
018 2016.11.29 鷹巣山山頂(箱根)
019 2017.01.10 大楠山山頂
999 2015.01.14 佐島公園(火器禁止区域につき断念)
百選まで、あと81・・・
この記事へのコメント
気持ち良さそうですね〜。
以前買った本(2013年でした!)に、
この場所が紹介されていて、
『このくらいなら1人で行っても大丈夫かなぁ』
と思ったのを思い出しました(^^)
菜の花と河津桜の頃は人も多くなるのかな。
でも見て見たいですね♪
“のらないで”のベンチへのツッコミ吹きました(笑笑)
以前買った本(2013年でした!)に、
この場所が紹介されていて、
『このくらいなら1人で行っても大丈夫かなぁ』
と思ったのを思い出しました(^^)
菜の花と河津桜の頃は人も多くなるのかな。
でも見て見たいですね♪
“のらないで”のベンチへのツッコミ吹きました(笑笑)
Posted by oto at 2017年01月12日 17:38
otoさん
こんばんは。
三浦と言えば「海」だと思っていましたが、山もいいですねぇ(^^)。次回は人出レポに行ってきます(^^ゞ
私のお気に入りに入ってるoichoさんのレポだと吾妻山はもう菜の花が咲いてるそうです。二宮駅から徒歩30分で山頂らしいので、こっちの方がお手軽そうですね。
「のらないで」は「押すなよ!」と同じで逆効果ですよね。あれを企画したお役人さんはマジだったのかシャレだったのか?施工した業者はニヤニヤしてたに違いない…いろいろと楽しめるベンチでした(笑)
こんばんは。
三浦と言えば「海」だと思っていましたが、山もいいですねぇ(^^)。次回は人出レポに行ってきます(^^ゞ
私のお気に入りに入ってるoichoさんのレポだと吾妻山はもう菜の花が咲いてるそうです。二宮駅から徒歩30分で山頂らしいので、こっちの方がお手軽そうですね。
「のらないで」は「押すなよ!」と同じで逆効果ですよね。あれを企画したお役人さんはマジだったのかシャレだったのか?施工した業者はニヤニヤしてたに違いない…いろいろと楽しめるベンチでした(笑)
Posted by 幕張まっせ
at 2017年01月12日 21:44

二宮は以前住んでいた事があって、裏側のルートから我妻山に登る事ができました(^^)
菜の花の向こうに海が見えてとても綺麗です!
ただ、確か火器がダメだったと思うので、ボトルにお湯でラーメンとなるかもです。
長〜いローラー滑り台、今もあるのかなぁ。
“押すなよ!”
あははははは!確かに!あれを見たらむしろ乗りたくなる〜www
菜の花の向こうに海が見えてとても綺麗です!
ただ、確か火器がダメだったと思うので、ボトルにお湯でラーメンとなるかもです。
長〜いローラー滑り台、今もあるのかなぁ。
“押すなよ!”
あははははは!確かに!あれを見たらむしろ乗りたくなる〜www
Posted by oto at 2017年01月12日 22:53
otoさん
otoさんも吾妻山は登頂済みでしたか!先を越された~(笑)
火器情報もありがとうございます。できればラーツースポット100選に加えたいので、どっちでもイケる装備を担いで行ってきます‼
長~いローラー滑り台?自撮りにいいかも~(  ̄▽ ̄)
otoさんも吾妻山は登頂済みでしたか!先を越された~(笑)
火器情報もありがとうございます。できればラーツースポット100選に加えたいので、どっちでもイケる装備を担いで行ってきます‼
長~いローラー滑り台?自撮りにいいかも~(  ̄▽ ̄)
Posted by 幕張まっせ
at 2017年01月13日 09:35

※追記
吾妻山公園、公式HPに以下の記載あり。
「炭火、コンロ等の使用を禁止します」(>_<)
「ローラー滑り台 高校生以上1回100円」(>_<)
吾妻山公園、公式HPに以下の記載あり。
「炭火、コンロ等の使用を禁止します」(>_<)
「ローラー滑り台 高校生以上1回100円」(>_<)
Posted by 幕張まっせ
at 2017年01月13日 11:27

こんにちは~
大楠山は、朝ツーで気になってました。
立石Pから行けるんですね~
遊歩道も良い雰囲気。
のらないで 笑
乗ったら更に大パノラマが?!
低山ツー はまる予感。
吾妻山ローラー滑り台 100円は高いですよね 笑。
尻に敷きものが借りれますが。
大楠山は、朝ツーで気になってました。
立石Pから行けるんですね~
遊歩道も良い雰囲気。
のらないで 笑
乗ったら更に大パノラマが?!
低山ツー はまる予感。
吾妻山ローラー滑り台 100円は高いですよね 笑。
尻に敷きものが借りれますが。
Posted by oicho
at 2017年01月15日 11:36

oichoさん
おはようございま~す。
oichoさんの吾妻山レポに刺激を受けて大楠山登頂に成功しました!鎌倉の大平山(天園)という低山も関東百名山らしいので、近いうちにトライしてみようと思います。
あのベンチは展望台から見下ろすと本当に笑ってしまいます。展望台に上るのが面倒な人たちがベンチの上に立ち上がったりしたんでしょうね。
吾妻山は芝生の広場が気持ちよさそうですね。昼寝ツー?(笑)滑り台はおやじ一人では恥ずかしいのでパスします(^^;)
おはようございま~す。
oichoさんの吾妻山レポに刺激を受けて大楠山登頂に成功しました!鎌倉の大平山(天園)という低山も関東百名山らしいので、近いうちにトライしてみようと思います。
あのベンチは展望台から見下ろすと本当に笑ってしまいます。展望台に上るのが面倒な人たちがベンチの上に立ち上がったりしたんでしょうね。
吾妻山は芝生の広場が気持ちよさそうですね。昼寝ツー?(笑)滑り台はおやじ一人では恥ずかしいのでパスします(^^;)
Posted by 幕張まっせ
at 2017年01月16日 09:07
