2016年02月10日
ラーツーの装備を公開! (2016年2月時点)

ラーツーを始めて1年ちょっと

「湘南発ラーツースポット百選」などという壮大なテーマを掲げ、コソコソ楽しんでおります

これまで11カ所でラーツーを決行し「百選」に認定させていただきました。
「湘南発」と言いながら「着地」も湘南は三浦ばかりです・・・

バイクを停めて、リュックを担ぎカメラをぶら下げ三浦の浜や磯をぶらぶらと探索します。人気のない眺めの良いところに腰を下ろし、お湯を沸かして目の前のビューティフォーな景色



今後は道志村や奥多摩などの山方面へも進出していきたいと思ってます。(静岡の海辺は火気禁止でラーツーができないことが判明しました

ということで、本日はこんな私のラーツーの装備をご紹介させていただきたいと思います。
私がラーツー装備を選ぶ際に重視するポイントは3つです。
ずばり、「コンパクト収納」「軽量」「お手頃価格」
バイクが125ccと小さいのと、現地で足場の悪いところを歩き回ることから「コンパクト収納」で「軽量」であることが重要だと、始めてみてだんだんわかってきました。しかしこの2点を追求すると値段が高くなってしまうのがアウトドア用品の常
値段を気にせず道具を揃えられるような身分ではないので日夜必死になって「お手頃価格」の装備を探し回った結果のいわば妥協の産物が今の装備です
それでは、さっそく妥協の産物、じゃーん!

左上から反時計回りにざっと書きます。
やかん、ウッドストーブ(五徳兼風防)、アルコールストーブ、箸、トング、マグネット式ピックアップツール、ライター、布巾、スポイト、アルコール燃料とその容器、テーブル、ウィンドスクリーン。写真にはありませんが、ゴミ袋(←これ大事!)
カップ麺と水は途中のコンビニで調達しています。
それではもう少し、細かく見ていきましょう。
◇やかん&火器

たかだかやかんですが、キャンプ用品となるとなぜか高額になりますね。2千円とか3千円とか・・・たかだかやかんがですよ
私はコレを使ってます。私が購入した時は1,536円でした・・・。
Coleman(コールマン) パッカアウェイケトル/0.6L 2000010532

携行時にはやかんの中にアルスト・燃料・スポイトの3点を収納しています。縞々のケースはダイソーの小型ペットボトルホルダーです。
ラーツーを始めた頃はキャンプ用に使っている鍋(クッカー)を使用していましたが、注ぎ口があった方がお湯を注ぎやすいのと、目を付けていたこのやかんがある日大きく値下がりしたので思い切って購入しました。
最近は、ちょっと大きめだけどこんな「お手頃価格」のやかんもありますね。
ALOCSアウトドアポット0.8ℓ(ケトル)CW-K02
カップ麺ではなく袋麺を食べたいという方には、こちらのお鍋なんか宜しいんじゃないでしょうか。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンピングケットルクッカー900ml M-7726
(麺は割らないと入らないみたいですが・・・)
火器にはアルコールストーブを使用しています。2,328円で購入しました。
trangia(トランギア) アルコールバーナー 【日本正規品】 TRB25
そして五徳兼風防には中華製のウッドストーブ。つい先日1,310円で購入したばかりで実戦未投入です。
Lixada ステンレススチール製 折りたたみ ウッドストーブ
(関連記事)
famのミニ焚き火台 スタメン落ち・・・
ラーツーを始めた頃はキャンプ用のガスバーナー(イワタニ カセットガス ジュニアバーナー CB-JRB-3
)を使っていましたが、雑誌のオマケでウッドストーブを安価に入手したのを機に、コンパクト化のためアルストに移行しました。ガスだとガス缶だけで結構かさ張りますが、アルコールなら必要な分量だけ小分けして持ちだすことが可能です。それと、ガスは燃焼時に「ボーっ!」と音がしますが、アルコールは静かな点も気に入ってます。
「コンパクト」「軽量」「お手頃価格」を徹底的に追求するのであれば、固形燃料用ストーブという選択もありかと思います。
たとえば、こんなの
BL100-Q4(エスビットと同サイズの固形燃料ストーブ)
逆に、「多少高くてもいいから強風下でも楽にお湯を沸かしたい!」という方には・・・
JETBOIL(ジェットボイル) バーナー ジェットボイル ZIP サファイア 1824325 【日本正規品】 PSマーク取得品
大木製作所 アルポット 005115
trangia(トランギア) ストームクッカーS ウルトラライト 【食品検査済日本正規品】 TR273UL
本当は自分もこんなのを使ってみたい・・・
◇小物

・箸はコンビニの割りばしでもいいんですけどね・・・
・トングとマグネット式ピックアップツールはアルストを消火するときに蓋を上から落とすのに使用します。

↑磁石で蓋がくっつく・・・けど、簡単にはずれない(笑)ダイソーで売ってました。
・ライターは先っぽが伸びるタイプが着火しやすいです
・布巾は、使用後のやかんの水気を拭き取ったりなんだり、あると便利
・スポイトは湯沸し後アルストに残ったアルコールを吸い取って容器に戻すのに使います。これはトランギアとナルゲンのどちらを信用するか?という問題かも。スポイトはダイソーで購入。
・燃料携帯用の容器にはナルゲンのボトル60mlを使ってます。今まで液漏れしたことはありません。
・燃料のアルコールは500mlの3本セットを購入しましたが、まだ1本目使用中
ケンエー 燃料用アルコール 500mL×3個セット
・ガスでもアルコールでもウィンドスクリーンは必須ですね。これがないと風が強い日はお湯が沸かせません。
◇椅子

なくてもいいんですが、その場所に合わせて気持ちよくのんびり座れるよう3種類を常備しています。左から折りたたみ椅子、折りたたみ座布団、レジャーシート。

折りたたみ椅子は広げるとこんな感じです。
当初はヘリノックスチェアを持って行ってましたが、セットするのが面倒で出番なし。よりコンパクトで軽量でワンタッチオープンのものに変更しました。
(関連記事)
【開梱レポ】プロックス 猿の腰かけ ~ツーリングの休憩に
座布団もほとんど出番ないですね。レジャーシートはあれば昼寝もできるので便利です
◇テーブル
テーブルはなくてもなんとかなりますが、あった方が「それっぽい」
それに、火や熱湯を扱うので万が一倒れると危険
テーブルがあった方が安定すると思います。
私のオススメはこれ!
ソト(SOTO) ミニポップアップテーブル フィールドホッパー ST-630
こんな小さなテーブルが4千円オーバー???
私も購入に当たっては数カ月悩みました。でも、買って使ってみたら超納得!
「コンパクト収納」で「軽量」でさらに「ワンタッチオープンのツータッチ収納」でまったくストレスを感じません。
当初は定番の「アレ」(キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブルコンパクト M-3713
)を使っていたんですが、バイクにもリュックにもサイズ的にギリだったのでコンパクト化したいと思ってホッパーに変えました。
ホッパーには比較的安価な「パチモン」も出回ってますが、本家に比べると作りがイマイチのようですね。
(関連記事)
【パチモン通信】 第3号 フィールドホ○パー
以上、ラーツーの装備のご紹介でした
※記事中に記載の商品価格等はすべて記事作成時点のものです。購入される際は各商品ページで価格を再度確認するようにしてください

DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) アウトドア ツーリング コーヒーセット ラーメン、コーヒー、そして俺 RC1-468


それでは、さっそく妥協の産物、じゃーん!
左上から反時計回りにざっと書きます。
やかん、ウッドストーブ(五徳兼風防)、アルコールストーブ、箸、トング、マグネット式ピックアップツール、ライター、布巾、スポイト、アルコール燃料とその容器、テーブル、ウィンドスクリーン。写真にはありませんが、ゴミ袋(←これ大事!)
カップ麺と水は途中のコンビニで調達しています。
それではもう少し、細かく見ていきましょう。
◇やかん&火器
たかだかやかんですが、キャンプ用品となるとなぜか高額になりますね。2千円とか3千円とか・・・たかだかやかんがですよ

私はコレを使ってます。私が購入した時は1,536円でした・・・。

携行時にはやかんの中にアルスト・燃料・スポイトの3点を収納しています。縞々のケースはダイソーの小型ペットボトルホルダーです。
ラーツーを始めた頃はキャンプ用に使っている鍋(クッカー)を使用していましたが、注ぎ口があった方がお湯を注ぎやすいのと、目を付けていたこのやかんがある日大きく値下がりしたので思い切って購入しました。
最近は、ちょっと大きめだけどこんな「お手頃価格」のやかんもありますね。

カップ麺ではなく袋麺を食べたいという方には、こちらのお鍋なんか宜しいんじゃないでしょうか。

火器にはアルコールストーブを使用しています。2,328円で購入しました。

そして五徳兼風防には中華製のウッドストーブ。つい先日1,310円で購入したばかりで実戦未投入です。

(関連記事)

ラーツーを始めた頃はキャンプ用のガスバーナー(イワタニ カセットガス ジュニアバーナー CB-JRB-3
「コンパクト」「軽量」「お手頃価格」を徹底的に追求するのであれば、固形燃料用ストーブという選択もありかと思います。
たとえば、こんなの

逆に、「多少高くてもいいから強風下でも楽にお湯を沸かしたい!」という方には・・・



本当は自分もこんなのを使ってみたい・・・

◇小物
・箸はコンビニの割りばしでもいいんですけどね・・・
・トングとマグネット式ピックアップツールはアルストを消火するときに蓋を上から落とすのに使用します。
↑磁石で蓋がくっつく・・・けど、簡単にはずれない(笑)ダイソーで売ってました。
・ライターは先っぽが伸びるタイプが着火しやすいです
・布巾は、使用後のやかんの水気を拭き取ったりなんだり、あると便利
・スポイトは湯沸し後アルストに残ったアルコールを吸い取って容器に戻すのに使います。これはトランギアとナルゲンのどちらを信用するか?という問題かも。スポイトはダイソーで購入。
・燃料携帯用の容器にはナルゲンのボトル60mlを使ってます。今まで液漏れしたことはありません。
・燃料のアルコールは500mlの3本セットを購入しましたが、まだ1本目使用中

・ガスでもアルコールでもウィンドスクリーンは必須ですね。これがないと風が強い日はお湯が沸かせません。
◇椅子
なくてもいいんですが、その場所に合わせて気持ちよくのんびり座れるよう3種類を常備しています。左から折りたたみ椅子、折りたたみ座布団、レジャーシート。
折りたたみ椅子は広げるとこんな感じです。
当初はヘリノックスチェアを持って行ってましたが、セットするのが面倒で出番なし。よりコンパクトで軽量でワンタッチオープンのものに変更しました。
(関連記事)

座布団もほとんど出番ないですね。レジャーシートはあれば昼寝もできるので便利です

◇テーブル
テーブルはなくてもなんとかなりますが、あった方が「それっぽい」

それに、火や熱湯を扱うので万が一倒れると危険

私のオススメはこれ!

こんな小さなテーブルが4千円オーバー???
私も購入に当たっては数カ月悩みました。でも、買って使ってみたら超納得!
「コンパクト収納」で「軽量」でさらに「ワンタッチオープンのツータッチ収納」でまったくストレスを感じません。
当初は定番の「アレ」(キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブルコンパクト M-3713
ホッパーには比較的安価な「パチモン」も出回ってますが、本家に比べると作りがイマイチのようですね。
(関連記事)

以上、ラーツーの装備のご紹介でした

※記事中に記載の商品価格等はすべて記事作成時点のものです。購入される際は各商品ページで価格を再度確認するようにしてください


DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) アウトドア ツーリング コーヒーセット ラーメン、コーヒー、そして俺 RC1-468
Posted by 幕張まっせ at 07:15
│ラーツー&コーヒーツー
この記事へのコメント
静岡は火気厳禁…_φ(・_・ふむふむ
ラーツー情報とても助かります(^^)/
やかんに全部すっぽり収まる装備いいですね〜。
これ一個持っていけばいいというのが好きです(^^)
そしてやっぱり三浦はいいなぁ。
風のない日に行きたいです(o´罒`o)
ラーツー情報とても助かります(^^)/
やかんに全部すっぽり収まる装備いいですね〜。
これ一個持っていけばいいというのが好きです(^^)
そしてやっぱり三浦はいいなぁ。
風のない日に行きたいです(o´罒`o)
Posted by oto
at 2016年02月10日 08:36

otoさん
ブログで「百選」なんてやっちゃうと場所選びには慎重になりますね。炎上したくないですから(^^;
otoさんのUL海ラー装備と比べるとうちのは巨大ですが、なんとかリュック1個には収まってます(笑)
海ラーも野営もできる三浦の海辺は貴重なフィールドですね。今後も感謝の気持ちを忘れずマナーを守って利用したいと思います(^^)
ブログで「百選」なんてやっちゃうと場所選びには慎重になりますね。炎上したくないですから(^^;
otoさんのUL海ラー装備と比べるとうちのは巨大ですが、なんとかリュック1個には収まってます(笑)
海ラーも野営もできる三浦の海辺は貴重なフィールドですね。今後も感謝の気持ちを忘れずマナーを守って利用したいと思います(^^)
Posted by 幕張まっせ
at 2016年02月10日 10:04

ラーツーいいですねー
キャンプなかなか行けないからラーツーしたいなぁ
その前にバイクを買わないと・・・
キャンプなかなか行けないからラーツーしたいなぁ
その前にバイクを買わないと・・・
Posted by リヒト
at 2016年02月10日 22:06

リヒトさん
おはようございまーす(^^)
バイクがなければ車でも自転車でも公共交通機関でもOK!
キャンプに行けないうっぷんを晴らしちゃいましょう(^^)d
おはようございまーす(^^)
バイクがなければ車でも自転車でも公共交通機関でもOK!
キャンプに行けないうっぷんを晴らしちゃいましょう(^^)d
Posted by 幕張まっせ
at 2016年02月11日 06:58

コンパクト、軽量、安価は大事な要素ですね^^
車の私はコンパクト、軽量部分が軽視される傾向にあり、とかく巨大化、オーバースペックぎみになってしまいます^^;
今後の百選も楽しみにしてます。
車の私はコンパクト、軽量部分が軽視される傾向にあり、とかく巨大化、オーバースペックぎみになってしまいます^^;
今後の百選も楽しみにしてます。
Posted by ぺぐ
at 2016年02月11日 10:12

ぺぐさん
こんにちは!
ぺぐさんのキャンプレポを拝見する限りでは巨大化してる印象はありませんよ。むしろスッキリしていて上級者のサイトに見えます。
車に入りきればOK、でいいんじゃないでしょうか(^^)
百選の場所探しでぺぐさんのブログを徘徊しているのは内緒です(笑)
こんにちは!
ぺぐさんのキャンプレポを拝見する限りでは巨大化してる印象はありませんよ。むしろスッキリしていて上級者のサイトに見えます。
車に入りきればOK、でいいんじゃないでしょうか(^^)
百選の場所探しでぺぐさんのブログを徘徊しているのは内緒です(笑)
Posted by 幕張まっせ
at 2016年02月11日 11:52

あれ?私のブログに参考になりそうな記事あったっけな?^^;
こちらこそ、まっさんの三浦レポは大変参考になります!
あの辺、好きなんですけど意外と情報ないですからね^^
こちらこそ、まっさんの三浦レポは大変参考になります!
あの辺、好きなんですけど意外と情報ないですからね^^
Posted by ぺぐ
at 2016年02月11日 12:22

ぺぐさん
ラーツーで丹沢湖方面も行ってみたいと思っているので参考にさせて頂きました。あと、三浦の山登りとか…
ラーツーとは関係ありませんが、新戸のネコ!たぶん私がやられたのと同じネコです(笑)行った時期も近かったかもしれませんね。
ラーツーで丹沢湖方面も行ってみたいと思っているので参考にさせて頂きました。あと、三浦の山登りとか…
ラーツーとは関係ありませんが、新戸のネコ!たぶん私がやられたのと同じネコです(笑)行った時期も近かったかもしれませんね。
Posted by 幕張まっせ
at 2016年02月11日 13:03
