ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 おうちでダッチオーブンアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年01月20日

ジャンバラヤ エピソード2

前回、初めてジャンバラヤを作ったときは大量の焦げ付きを発生させてしまいました。

ジャンバラヤ エピソード2
↑前回の焦げ付き画像めそめそ


意気消沈し「これは実戦投入は無理」と結論付けたところ、炊飯部のメリーさんこと(テヘッ)○○さんから「諦めないで」と叱咤激励をいただきました。


そんなわけで今回は「がんばってみるよ~ やれるだけ~マイク」とジャンバラヤに再挑戦です。
以下、前回からの修正点を中心に記述します。

ジャンバラヤ エピソード2
前回より油を多めに入れてまずはタマネギをよーく炒めます。タマネギに火が通ってからウインナーとベーコンを投入しました。

前回はこのあとトマトを投入しましたが、今回は先にコメを投入してみました。


ジャンバラヤ エピソード2
前回はコメが鍋の底や周囲に貼り付いてしまい、とても炒められる状況ではありませんでしたが、今回は貼り付かず炒めることができました。「油多め」と「トマト後回し」がよかったのかな?



ジャンバラヤ エピソード2
といっても炒められたのは2~3分がいいとこですね。時間が経つにつれだんだん貼り付くようになってきたので、たまらず水350ccとブイヨンキューブを投入。今回はここでトマトを投入しました。チリペッパーは前回より多めに。

ここで貼り付き予防策として鍋の周囲と底をこするように中身をよくかき混ぜました。そしてフタをし火加減は中火です(前回は強火)。



ジャンバラヤ エピソード2
沸騰したら蓋を開け、ここでも貼り付き予防のまぜまぜを念入りに実施。この段階でもうけっこう貼り付いていましたが、処置が早かったため焦げ付く前に剥がすことができました。

そしてフタをして弱火に(前回は中火だったような・・・)。

このあと、時々フタを開けては味見をし「水を足してまぜまぜ」を数回。前回のほったらかしとは比較にならないほど神経質な炊飯になりました。


コメがアルデンテになったら強火にし、「パチパチ」と聞こえてきたところで消火。蒸らします。

15分ほど蒸らしてオープン・ザ・フタ!

ジャンバラヤ エピソード2
鍋の周囲には焦げは見えませんニコッ



ジャンバラヤ エピソード2
鍋底にも焦げ付きはナシ!ニコニコゲッチューカミナリ



ジャンバラヤ エピソード2
少しネッチョリしていましたが、味はOKグッド


私が理想とするキャンプ飯は「ほったらかし料理」ですが、炊飯には高度で繊細な技術が必要なようです。慣れるまでは「時々フタを開けてまぜまぜ」が必須かな。。。


今回の成功に満足せず、今後も精進したいと思いますダッチオーブン







同じカテゴリー(◇キャンプめし)の記事画像
【検証】侠飯~おとこめし~はキャンプめしに使えるか?
ガキスキで炊飯訓練(パエリア風タコ飯)
ダッチdeほったらかし料理 NO.10 ベーコンと玉ねぎのスープ
スキレット炊飯 成功!
ガキスキで炊飯訓練(ジャンバラヤ)
ニセスキ?で炊飯訓練
ダッチdeほったらかし料理 NO.9キャベツの丸ごと煮
ダッチdeほったらかし料理 NO.8 豚スペアリブのビール煮
ダッチdeほったらかし料理 NO.7 キャベツの重ね蒸し
ダッチdeほったらかし料理 NO.6 ジャンバラヤ
同じカテゴリー(◇キャンプめし)の記事
 【検証】侠飯~おとこめし~はキャンプめしに使えるか? (2016-10-23 07:07)
 ガキスキで炊飯訓練(パエリア風タコ飯) (2016-05-18 06:15)
 ダッチdeほったらかし料理 NO.10 ベーコンと玉ねぎのスープ (2016-05-17 06:15)
 スキレット炊飯 成功! (2016-05-11 06:15)
 ガキスキで炊飯訓練(ジャンバラヤ) (2016-05-04 11:11)
 ニセスキ?で炊飯訓練 (2016-04-19 11:11)
 ダッチdeほったらかし料理 NO.9キャベツの丸ごと煮 (2016-03-01 06:15)
 ダッチdeほったらかし料理 NO.8 豚スペアリブのビール煮 (2016-02-24 06:15)
 ダッチdeほったらかし料理 NO.7 キャベツの重ね蒸し (2016-02-16 06:15)
 ダッチdeほったらかし料理 NO.6 ジャンバラヤ (2016-01-13 14:41)

この記事へのコメント
色々チャレンジandリベンジされてますね~。
まっさんの料理に対する勤勉さが伺えます。

これで予習はバッチリでしょうか、
やはり弱火と油多め、焦げ付きやすい物は後回しがポイントですかね。
テフロン加工してあるダッチがあれば違うんでしょうが・・

早く暖かくなって、青空の下で完璧な?料理したいですね~(^^)/
Posted by オフラインオフライン at 2016年01月20日 11:53
オフラインさん

こんばんは~。

勤勉なんてとんでもない(^^;
高額な鍋をお蔵入りさせないようにという、貧乏人的発想によるものです(笑)

キャンプ場での調理は家とは勝手が違うので、どうなることやら…

そろそろ今年行きたいキャンプ場のリサーチを始めようと思います(^^)
Posted by 幕張まっせ幕張まっせ at 2016年01月20日 18:36
こんばんはー!
やっぱりまぜまぜ必要ですかー
見てたらダッチオーブン欲しくなってしまいました(笑)
Posted by リヒトリヒト at 2016年01月20日 21:49
リヒトさん

おはようございまーす!

まぜまぜせずに上手く炊けたらカッコいいんですけどね…

ダッチはメーカーにこだわらなければ2千円ほどで買えちゃいますよ~是非!(^^)
Posted by 幕張まっせ幕張まっせ at 2016年01月21日 06:56
ピカピカの鍋底画像に思わずガッツポーズo(^▽^)o
あっという間に成功させちゃうなんて、
きっとセンスが良いんですね♪
ダッチのご飯は美味しそ〜〜!
次はなにを作られるのでしょうか?
楽しみにしています(^^)/
Posted by otooto at 2016年01月21日 08:49
otoさん

otoさんがガッツポーズしてくれるなんて嬉しすぎます(*^^*)

今回は「焦がさないこと」の一点に集中しました。センスというより意地とか根性の類いですね。でも、本番でご飯にこんなに手を掛けていたら、おかずが焦げ付きそうです(^^;
Posted by 幕張まっせ幕張まっせ at 2016年01月21日 11:10

削除
ジャンバラヤ エピソード2