ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年11月25日

ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ

ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
そっち向きかよww

キャンプを始めたばかりの昨年は10月末でシーズン終了。寒がりなのですシーッ

2年目の今年は「11月も行くぞ!」と寒さ対策の装備を細々と買い集め、ついに行って参りました。

11月17日(月)~18日(火)の平日です。

「冬キャンプ」というにはまだ早く、かといって「秋キャンプ」というにはかなり寒いこの季節。「マイルド冬キャンプ」と呼ぶことにしました。

(マイルド冬キャンプのために用意した装備などは別記事にまとめましたので、よろしければこちらの記事をご覧くださいニコッ

場所は「ふもとっぱら」。

昨年の10月以来、2度目の利用です。

アウトドア&スポーツ ナチュラム

実は、初めての「マイルド冬キャンプ」を実行するにあたり、キャンプ場はどこがいいかと迷っておりました。

そんなとき、私のお気に入りブログ「おやぢの自由時間」の管理人「ジャイ w」さんがふもとっぱらに行かれて富士山の眺めを満喫されたご様子。気温がどの程度だったかとお尋ねすると「タオルとバイクが凍った」というお返事ビックリ

冬キャンプ初心者にいきなり氷点下は無理じゃなかろうか・・・
近くてお手軽で標高の低い新戸あたりにしようかな・・・

そんな弱気な私のケツをジャイwさんが優しく叩いてくれて、今回ふもとっぱらに挑むこととなったわけでありますが、結果としてとてもいいキャンプになりました。ジャイwさん、あざ~っす~ドキッ


11時半自宅を出発。装備が多いのでバイクではなく車です。

箱根で渋滞に引っかかりますが、御殿場からの469号線で挽回。

富士山の裾野の南側半分を抜ける469号線はとても快適なルートです。天気がよければ富士山もバッチリ拝めます。そのせいか、平日でしたが行きも帰りもツーリングのバイクを結構見かけました。

15時前にふもとっぱら到着。

ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
直前の富士宮市の天気予報。

ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
設営を終わった頃の気温は9℃でした。

ふもとっぱらは富士宮市の予報の気温より6~7℃低いようです。

ちなみに、標高が100メートル上がると気温が0.6℃下がり、風速1メートルで体感温度が1℃下がると言われております。ふもとっぱらの標高は800メートル超。強風が吹くキャンプ場としても有名ですガーン


ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
いつもの逆小川張りです。設営していたら体があったまりました。タープは別料金で500円取られるので悩みましたが、少しでも寒さをしのげればと思い張りました。そのため薪500円は断念です。

前回はトイレから遠いところに張って苦労したので、今回は「トイレの近く」を優先事項としましたテヘッ

ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
16:11 空は曇ってはいますが富士山の姿は良く見えました。

ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
まだ17時前ですが、炭に着火します。

早くも私のオートキャンプでの定番となった炭火セット
ユニフレーム ファイアグリル
キャプテンスタッグ 炭焼き名人 FD火起こし器
ロゴス ファイアーライター
DCM バーベキュー 木炭 L13-061 3kg

うちわも火吹き竹も使用せず、まったくの放置プレーで簡単に炭熾しができちゃいます。キャンツー時の「B-6君&オガ備長炭」の組み合わせに戻れるか心配・・・。

炭が熾きたらファイアグリルに炭を並べ、火持ちの良いオガ備長炭を3個ほど投入しておきます。これで食後のコーヒー&まったりタイムまでOKニコッ

ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
早くもキャンプでの最低気温を更新しました。

炭が熾きるまでの間にサントリー オールフリーを飲みながらおにぎりをつまんでいたのは内緒です。

アウトドア&スポーツ ナチュラム


ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
本日は高級食材も採用

ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
高級と言われれば美味いと感じるバカ舌です

ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
鍋の具材として持ってきた何の変哲もないシイタケ。試しにコイツを炭であぶったら美味いのなんのって!シイタケがこんなにおいしいとは知りませんでした。お塩でいただきました。

ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
やまぼうし、道志の森、ふもとっぱらと3戦連続で同じメニューですが、寒い時はこれが一番ですな。「炭火で鍋」は体の外も中も温まるので、食事中はほとんど寒さを感じませんでした。締めはうどんで今回も炊飯せず・・・。

食後は炭火で暖をとりながらコーヒー飲んでまったりタイム。

冬のふもとっぱらで聴きたい曲は・・・


もういっちょ・・・



まったりしてトイレも済ませたらとっとと寝ます。

ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
この日のために購入したニチネン ミスターヒートでテント内をあたためます。
(ミスターヒートの活躍の様子は別記事にまとめましたので、よろしければこちらの記事をご覧くださいニコッ

ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
テント内の結露を防ぐため、天井のベンチレーターは少し開けたまま寝ることにしました。

まだ21時前ですが、おやすみなさ~いZZZ…いよいよ長い夜の始まりです。


ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
目が覚めるたびに温度計をチェック。3℃台がこの日の最低温度でした(テント内)。


午前2時過ぎにトイレで目覚め外に出ると、なんと満天の星空青い星青い星

寒いのを我慢して星空の撮影に挑戦しました。
ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ

ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ

ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ

ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ

ちゃんと撮れているのかどうかイマイチよくわかりません。あとで知ったのですが、実はこの夜はしし座流星群が見ごろだったとか・・・。私が写真撮影をしている間も流星が見れる時間帯だったようで、撮った写真をくまなく探しましたが一つも写っていませんでしたガーン

ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
ふと気付くと富士山に三日月が乗っかっていたので撮影してみましたが、月がピンボケガーンうちのカメラ(xz-1)は月にピントを合わせるのが苦手なのです、きっと。

寒くてたまらず写真撮影も終了。

ミスターヒートを点火してかじかんだ手を温め寝袋に潜り込みましたが、この頃(3時頃)から強い風が吹き始めました。ときどきタープがバタバタバタと大きな音をたて揺れています。これまでのキャンプでは経験したことのない強風です。「タープが飛んでしまうのでは・・・」と思うと、このあとは心配で熟睡できませんでした。「早く朝になってくれ・・・」そう願いながら寝てました。500円払ってこのザマかよ(ボソッ)

このあと、4時・6時と2時間おきにトイレへ・・・冬のおっさんの宿命でしょうか・・・

ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
朝6時頃。イオンスマホで撮影した画像です。お気に入りの写真ニコッ

風が強かったせいか、タープもテントも結露がまったくありませんでした。これは撤収が捗るのでラッキーでした。

ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
フライシートのファスナーを開けテント内から富士山を眺めますが、風が強く寒いのでまたすぐ閉めました。

ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
テント内で朝ラーをいただきます。鍋の残り野菜とウインナーと卵入り。昨夜も金のウインナーを4本食べたのに、ラーメンにまたウインナー5本。ちょっと飽きました。


ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
朝はミスターヒートは使いませんでしたが、ガスで調理したせいかテント内は11℃超え。ホントか・・・?

ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
ラーメンで温まったので再びフライシートオープン!我が家の正面に富士山ドーン!熱々のコーヒーを飲みながら富士山を眺めます。ちょっとこの体験は非現実的というか非日常的。これぞ富士山キャンプの醍醐味でしょう。新戸にしなくてよかった・・・シーッ

朝食後は富士山撮影会へ。(シロウトが撮影した富士山の写真の数々は別記事に隔離しましたので、よろしければこちらの記事をご覧下さい。)


ふもとっぱらのチェックアウト時間は14時。のんびり撤収ができますニコニコ

調理器具などの小物を車のトランクにしまっていたらバサーッと音がして、見るとタープの右半分が左側へ飛んでいるではありませんかビックリビックリ

ついに恐れていたことが起きてしまいました。でも、夜中じゃなくてよかったし、自分がそばにいるときでよかった・・・。

「撤収する手間が省けたぜ・・・ガーン」と平静を装いながら幕を拾い上げ車のトランクに丸めて放り込みました。まだ地面の草が露で濡れているので、あとで畳むことにしました。

タープが飛んだ原因を調査すべくテントの周囲を歩き回ると、驚きの証拠物件が・・・

こちら↓がその写真
ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
タープの張り綱とペグの間に使っていたキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) テント張綱ストレッチコード4本組 M-8387です。一番下が正常な状態。上の2本はU字型の金属部分が折れていますビックリ

ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
折れた部分の拡大写真。

幕・張り綱・ゴムが無事なのに金属部分が折れるってどういうこと???

どうにも腑に落ちないのでよくよく現場を調べたら、右フロントのペグがあるはずの場所に見当たりません。抜けてしまったようです。タープの幕から出ている張り綱には25cmのネイルペグを使用しているのですが、実は右フロントだけ頭まで刺さらず5cmほど地中から出ていたのです。これは私のミス。人災ですガーン

「強風でタープが煽られ、一番最初に右フロントのペグが抜け、その反動の衝撃でストレッチコードの金属部分が折れた」と推測します。

教訓:ペグは頭までしっかり打ち込むべし

そんなこんなで撤収も完了。

ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
風が止んでいる間は日差しが暖かいので、応接セットだけ残してしばし富士山鑑賞。

ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
帰る頃の気温は12℃でした。

ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ
いいキャンプでした。今年最後のキャンプになっても悔いはなし。

また来ま~す。


帰路は469号線から箱根の渋滞を避けるため246号線を使いました。こちらは渋滞もなく15時前に帰宅。気温は17℃もあり「あつ・・・」。寒がりを克服できたかな・・・ニコッ


~「その2」でキャンプ場内の設備などを紹介します~






同じカテゴリー(ふもとっぱら)の記事画像
ふもとっぱら その2〜施設等のご紹介
ふもとっぱら おまけ〜興奮した素人が富士山撮りまくり
同じカテゴリー(ふもとっぱら)の記事
 ふもとっぱら その2〜施設等のご紹介 (2014-11-25 13:10)
 ふもとっぱら おまけ〜興奮した素人が富士山撮りまくり (2014-11-25 06:50)

Posted by 幕張まっせ at 11:45 │ふもとっぱら
この記事へのコメント
こんばんは〜。
更新のスピードが速過ぎて着いていけない!
これは首都高速のADバンと同じくらい速いんじゃないのか?!

え〜、ふもとっぱら行かれたんですね。
星空があんなきれいに写真に撮れるとは驚きです。
次は自分撮りに挑戦してみて下さい。
私はやってみました(爆)
夜の森に響くピーピーピー、ピピピ、カシャ!
恥ずかしかったです(汗)
(ブログには載せていません)
Posted by しくしく at 2014年11月26日 22:13
しくさん

おはようございます(^^)

もうシーズンオフに入るので、更新はボチボチになると思います。
なかなかいいネタが浮かびません^^;

星空きれいに撮れてましたか?どうも自分ではよくわからなくて・・・困ったもんです。

自撮りはやめときますね。だって、ジャージに長靴で首に白タオルのおっさんが写ってたらキャンプ場が畑にしか見えなくなっちゃいますから!(爆)
Posted by F10ライダーF10ライダー at 2014年11月27日 10:15
こんばんは☆
尻叩きのジャイです(* ̄ー ̄)
今回お尻を叩いてしまった分、いつかどこかのキャップ場でお会いしてもお尻ペンペンはしないでくださいね
ワテクシもまだキャンプは初心者ですので、このブログは参考になってます!
これからも沢山の情報提供ヨロシクお願いいたします(^-^ゞ
Posted by ジャイ w at 2014年11月27日 20:44
ジャイ w さん

おはようございまーす(^^)

今回はジャイさんに崖から突き落としていただいたお陰で(ホントはこの表現が適切)、とても有意義なキャンプになりました。きれいな富士山を眺めるたび「新○にしなくてよかった〜ジャイさんありがと〜」と何度も思いました。本当にありがとうございました。

お尻ペンペン?大丈夫です、男の尻に興味ありませんから!(笑)

ジャイさんがキャンプ初心者っていうのはどうも信じられません。ブログで拝見するとベテランキャンパーにしか見えませんよ。いつも余裕があって、心底キャンプを愉しまれている様子が伝わってきます。私の理想のキャンプです(ヨイショww)。あと、バイクでしか行かないところにライダーとしてのこだわりを感じてます(これはマジです)。

これからもよろしくお願いしまーす(^^)/
Posted by F10ライダーF10ライダー at 2014年11月28日 10:04

削除
ふもとっぱら その1〜初めてのマイルド冬キャンプ