2015年10月27日
Wi-Fiのセキュリティを強化 BUFFALO WHR-1166DHP2
スマホに入れてるセキュリティアプリが「Wi-Fiのセキュリティをチェックしましょう」なんて気の利いた提案をしてくるので、ちょっとやってみました。
その結果・・・

2個のセキュリティリスクを発見
もう、情弱おじさん焦りまくりです
震える指で「問題を解決する」をタップ

その結果・・・

2個のセキュリティリスクを発見

もう、情弱おじさん焦りまくりです

震える指で「問題を解決する」をタップ

そう言われてみると思いあたるフシはありました。
スマホでwi-fiを接続するときに、集合住宅のせいかご近所さんのものと思われるルーターもいくつか表示されるのですが・・・

我が家のルーターだけセキュリティの種類が違うんですよねぇ・・・
ご近所さん(?)のはWPAとかWPA2なのに我が家のだけWEP。
何が違うのか全くわかりません。いい機会なので、それぞれの違いを調べてみました。
すると、衝撃の事実が判明しました。
今の時代WEPなんてセキュリティとしては全く機能していないも同然だったのです!ちょっとググればだれでもタダ乗りや侵入ができてしまうんだそうです


我が家で使っているWi-FiルーターはBUFFALO WHR-G54S/Pという機種。もう7年ぐらい使っているような・・・
「これは大変だ!
」
アマゾンに駆け込み売れ筋のルーターをチェック。
売れ筋1位がまあまあの値段でセキュリティも最新の規格のようなので、こいつに決めてアマゾンとほぼ同価格でポイント15倍の楽天のお店でポチっ!
amazon⇒BUFFALO 【iPhone6対応】 11ac/n/a/g/b 無線LAN親機(Wi-Fiルーター) エアステーション QRsetup ハイパワー ビームフォーミング対応 866+300Mbps WHR-1166DHP2/N (利用推奨環境3人・3LDK・2階建)
到着後、設置にとりかかりましたが、これがちょっと難航・・・
まず、有線接続のPCから手を付けました。説明書によるとPCとルーターを繋いでPCの電源を入れればインターネットに繋がるはず・・・あれっ、繋がらない・・・
「エラー651」というのが表示され、何度やってもダメ。同じことの繰り返しです。
3Gでネットに繋がっているスマホで「エラー651」でググって対処法を調べいろいろやってみますがダメ・・・
適当にいろいろ試すうち、切り替えスイッチを「AUTO」から「BRIDGE」に変えたらなんとかネット接続できました!フーッ・・・(説明書には通常は「AUTO」で使うようにと書かれています)。
続いてスマホです。
説明書通り進めると「切り替えスイッチをAUTOかROUTERにしてください」の文字。しかし、これをやるとPCの接続が切れてしまう・・・。でもやらないとスマホが繋がらない・・・。切り替えスイッチをAUTOに変えるとスマホに「Internet回線判別中」の画面が表示されました。これは説明書通りです。説明書に従いインターネット接続の設定を続けるとスマホは無事ネットに繋がりました。PCはAUTOに変えた時点でネット接続が絶たれましたが、スマホ側でインターネット接続の設定をしたことでAUTOでも繋がるようになりました。やれやれ・・・。先にスマホからやっておけばよかったかな。。。
さて、セキュリティは強化されたでしょうか?
スマホのアプリでチェックしてみると・・・

ネットワークは安全です
よかった~
ネットのスピードアップも期待していたんですが、これは今のところ体感できるほどの効果はないですね・・・。
~おしまい
~
スマホでwi-fiを接続するときに、集合住宅のせいかご近所さんのものと思われるルーターもいくつか表示されるのですが・・・

我が家のルーターだけセキュリティの種類が違うんですよねぇ・・・
ご近所さん(?)のはWPAとかWPA2なのに我が家のだけWEP。
何が違うのか全くわかりません。いい機会なので、それぞれの違いを調べてみました。
すると、衝撃の事実が判明しました。
今の時代WEPなんてセキュリティとしては全く機能していないも同然だったのです!ちょっとググればだれでもタダ乗りや侵入ができてしまうんだそうです



我が家で使っているWi-FiルーターはBUFFALO WHR-G54S/Pという機種。もう7年ぐらい使っているような・・・
「これは大変だ!


売れ筋1位がまあまあの値段でセキュリティも最新の規格のようなので、こいつに決めてアマゾンとほぼ同価格でポイント15倍の楽天のお店でポチっ!
amazon⇒BUFFALO 【iPhone6対応】 11ac/n/a/g/b 無線LAN親機(Wi-Fiルーター) エアステーション QRsetup ハイパワー ビームフォーミング対応 866+300Mbps WHR-1166DHP2/N (利用推奨環境3人・3LDK・2階建)
到着後、設置にとりかかりましたが、これがちょっと難航・・・
まず、有線接続のPCから手を付けました。説明書によるとPCとルーターを繋いでPCの電源を入れればインターネットに繋がるはず・・・あれっ、繋がらない・・・

「エラー651」というのが表示され、何度やってもダメ。同じことの繰り返しです。
3Gでネットに繋がっているスマホで「エラー651」でググって対処法を調べいろいろやってみますがダメ・・・
適当にいろいろ試すうち、切り替えスイッチを「AUTO」から「BRIDGE」に変えたらなんとかネット接続できました!フーッ・・・(説明書には通常は「AUTO」で使うようにと書かれています)。
続いてスマホです。
説明書通り進めると「切り替えスイッチをAUTOかROUTERにしてください」の文字。しかし、これをやるとPCの接続が切れてしまう・・・。でもやらないとスマホが繋がらない・・・。切り替えスイッチをAUTOに変えるとスマホに「Internet回線判別中」の画面が表示されました。これは説明書通りです。説明書に従いインターネット接続の設定を続けるとスマホは無事ネットに繋がりました。PCはAUTOに変えた時点でネット接続が絶たれましたが、スマホ側でインターネット接続の設定をしたことでAUTOでも繋がるようになりました。やれやれ・・・。先にスマホからやっておけばよかったかな。。。
さて、セキュリティは強化されたでしょうか?
スマホのアプリでチェックしてみると・・・

ネットワークは安全です

よかった~

ネットのスピードアップも期待していたんですが、これは今のところ体感できるほどの効果はないですね・・・。
~おしまい

Posted by 幕張まっせ at 05:55
│◇雑記