2015年06月03日
夕日ヶ丘キャンプ場 その2~ザ・サンセット・ショー
(「その1」からの続きです。)
「その1」の“盛りに盛った”先頭の画像の元が↑です。でも、これも正確にいうと少し盛ってます。カメラの「夕日モード」を使ったので、実際より少し赤が強調されているのです・・・
デジタルってすごいですね。これからお見合いをする方はどうぞお気をつけ下さい
TANITA デジタル温湿度計 パープル TT-550-PP
展望広場の自販機で飲み物を調達しキャンプ場へ戻ると、この時間でこの気温。
海に沈む夕日(ザ・サンセット・ショー)を撮影する気まんまんで三脚を持参していましたが、今日は山に沈むとわかりそそくさと食事の用意に取り掛かります。
まずは炭起こしから。先週上手くいったので余裕しゃくしゃくです。
消し炭を作りたかったので、今回から炭携帯容器を缶に変えました。アマゾンに適当な缶を発注したらギリギリ間に合わなかったので、今回は家にあったこんなので・・・
一人分には十分な容量。この缶でよかったかも・・・
消し炭も少し残ってました。
着火しやすいオガ炭の消し炭、マングローブ炭、豆炭でファイアーライターを囲み・・・
着火!
すかさずオガ炭で蓋をし、かまくら状態に持って行きます。
あとは余裕の放置・・・NOうちわ&NO火吹き竹
炭を待つ間、ノンアルでおつまみをいただきます。一品目はお刺身。
買い出しは来る途中に松崎のマックスバリューで済ませてきました。キャンプ場からは15分ほどかかります。コンビニではなくスーパーで買い物すると冷却用の氷を無料でもらえるのでナイスですな。
おつまみ2品目。ナスの炒め物。生姜醤油で。
怒涛の3品目。アスパラベーコン。ナスも入ってるけどね。
荷物軽量化のため前回の森へは鉄パンを持っていかなかったのですが、美味しく食事をいただくためにはやっぱりこれが必要ですね。
(関連記事)⇒1,000スキ買いました!
そんなこんなしてると日が沈んできました。今日の夕日は思いっきり山に沈むようです。
18:23 夕日モードで撮影
18:28 夕日モード
18:29 夕日モード
18:29 標準モード
18:29 風景モード
18:38 標準モード
18:39 標準モード
18:40 標準モード
18:40 標準モード
19:01 標準モード 東の空にはお月様。
19:02 夕日モード
19:02 夕日モード
19:26 夕陽モード ここまで3枚夕日モードで撮る必要あったかな?
真っ赤な夕焼けには程遠い「ザ・サンセット・ショー」でしたが、普段こんなにじっくりと日没の空の様子を見ることはないので、とてもいいものを見ることができました今度は秋に来てみようかな。
景色を撮るのに夢中で、メインの炭焼きの写真を撮っていませんでした。
今回の炭起こしは「まあok」レベルでした。ちょっと炭が少なかったかも。
炭焼きの材料は牛肉・えび・シイタケでした。
久々に炊飯もしました。まあまあの出来でしたが、すぐ冷めるし、クッカーにへばりついて片づけが大変だしで、今後はなるべく炊飯しない方向でメニューを考えようと思いました。
食後のコーヒーを飲んで片づけをしたら、眠くなってきたので焚き火はせずテントに入りました。薪(というか小枝)はキャンプ場内あちこちに落ちているので、簡単に集めることができましたよ。
テント内で20℃近くありました。夏用シュラフでよかったかも。
夜中に目覚めトイレに向かうと、なんとテントの正面にお月様。今回も深夜のカメラ特訓が始まりました。
カメラの特訓が終わってテントに戻ると、この時間でこの室温。
ひと眠りしようと思いましたが、4時過ぎからおびただしい数の鳥たちが狂ったようにさえずりはじめ、とても眠れませんでした。あんなにたくさんの鳥の声を聞いたのは初めてかも知れません。
5:05 山の尾根に日があたりだしました。
朝の散歩はせず、海を眺めてました。ちょっともやってたかな。
そんなに寒くない。
まだ6時前ですが朝食です。チェックアウトが10:30と早いのでちょっと焦ってました・・・
撤収作業も8時前にはここまで進み・・・
応接セットに腰掛けて、この素晴らしい景色を最後にもう一度目に焼き付けます。
10時半にはまだ余裕がありましたが、寄り道したいところもあったし長旅なので、9時過ぎにチェックアウトしました。
いや~、ほんとに素晴らしいキャンプ場でした
キャンプ場を出て向かった先は下田の吉佐美大浜海水浴場。
海水浴ではありませんよ。テレビできれいなビーチだと紹介していたので、一度見てみたいと思っていたのです。
夕日ヶ丘キャンプ場からは30分程で着きました。
やっぱり南伊豆のビーチはすげえなぁ
南伊豆のビーチもいろいろ回ってみたいけど、とにかく遠いんだよな~。車ならありかも。。。
帰りも海岸沿いは風が強かったので、河津から修善寺に向かい山伏越えのルートにしました。
天城峠を抜ける下田街道から見える山川の風景は「まんが日本昔話」の中の景色のようでした。ちょっと急カーブが多くてヒヤリとする場面もありましたが、トコトコ走るには楽しくて気持ちのいい道でした
14時過ぎに無事帰宅。家に帰るまでがキャンツーです
~「その3」に続きます~
(その3では各サイトの様子や設備などをご紹介させていただきます。)
消し炭を作りたかったので、今回から炭携帯容器を缶に変えました。アマゾンに適当な缶を発注したらギリギリ間に合わなかったので、今回は家にあったこんなので・・・
一人分には十分な容量。この缶でよかったかも・・・
消し炭も少し残ってました。
着火しやすいオガ炭の消し炭、マングローブ炭、豆炭でファイアーライターを囲み・・・
着火!
すかさずオガ炭で蓋をし、かまくら状態に持って行きます。
あとは余裕の放置・・・NOうちわ&NO火吹き竹
炭を待つ間、ノンアルでおつまみをいただきます。一品目はお刺身。
買い出しは来る途中に松崎のマックスバリューで済ませてきました。キャンプ場からは15分ほどかかります。コンビニではなくスーパーで買い物すると冷却用の氷を無料でもらえるのでナイスですな。
おつまみ2品目。ナスの炒め物。生姜醤油で。
怒涛の3品目。アスパラベーコン。ナスも入ってるけどね。
荷物軽量化のため前回の森へは鉄パンを持っていかなかったのですが、美味しく食事をいただくためにはやっぱりこれが必要ですね。
(関連記事)⇒1,000スキ買いました!
そんなこんなしてると日が沈んできました。今日の夕日は思いっきり山に沈むようです。
18:23 夕日モードで撮影
18:28 夕日モード
18:29 夕日モード
18:29 標準モード
18:29 風景モード
18:38 標準モード
18:39 標準モード
18:40 標準モード
18:40 標準モード
19:01 標準モード 東の空にはお月様。
19:02 夕日モード
19:02 夕日モード
19:26 夕陽モード ここまで3枚夕日モードで撮る必要あったかな?
真っ赤な夕焼けには程遠い「ザ・サンセット・ショー」でしたが、普段こんなにじっくりと日没の空の様子を見ることはないので、とてもいいものを見ることができました今度は秋に来てみようかな。
景色を撮るのに夢中で、メインの炭焼きの写真を撮っていませんでした。
今回の炭起こしは「まあok」レベルでした。ちょっと炭が少なかったかも。
炭焼きの材料は牛肉・えび・シイタケでした。
久々に炊飯もしました。まあまあの出来でしたが、すぐ冷めるし、クッカーにへばりついて片づけが大変だしで、今後はなるべく炊飯しない方向でメニューを考えようと思いました。
食後のコーヒーを飲んで片づけをしたら、眠くなってきたので焚き火はせずテントに入りました。薪(というか小枝)はキャンプ場内あちこちに落ちているので、簡単に集めることができましたよ。
テント内で20℃近くありました。夏用シュラフでよかったかも。
夜中に目覚めトイレに向かうと、なんとテントの正面にお月様。今回も深夜のカメラ特訓が始まりました。
カメラの特訓が終わってテントに戻ると、この時間でこの室温。
ひと眠りしようと思いましたが、4時過ぎからおびただしい数の鳥たちが狂ったようにさえずりはじめ、とても眠れませんでした。あんなにたくさんの鳥の声を聞いたのは初めてかも知れません。
5:05 山の尾根に日があたりだしました。
朝の散歩はせず、海を眺めてました。ちょっともやってたかな。
そんなに寒くない。
まだ6時前ですが朝食です。チェックアウトが10:30と早いのでちょっと焦ってました・・・
撤収作業も8時前にはここまで進み・・・
応接セットに腰掛けて、この素晴らしい景色を最後にもう一度目に焼き付けます。
10時半にはまだ余裕がありましたが、寄り道したいところもあったし長旅なので、9時過ぎにチェックアウトしました。
いや~、ほんとに素晴らしいキャンプ場でした
キャンプ場を出て向かった先は下田の吉佐美大浜海水浴場。
海水浴ではありませんよ。テレビできれいなビーチだと紹介していたので、一度見てみたいと思っていたのです。
夕日ヶ丘キャンプ場からは30分程で着きました。
やっぱり南伊豆のビーチはすげえなぁ
南伊豆のビーチもいろいろ回ってみたいけど、とにかく遠いんだよな~。車ならありかも。。。
帰りも海岸沿いは風が強かったので、河津から修善寺に向かい山伏越えのルートにしました。
天城峠を抜ける下田街道から見える山川の風景は「まんが日本昔話」の中の景色のようでした。ちょっと急カーブが多くてヒヤリとする場面もありましたが、トコトコ走るには楽しくて気持ちのいい道でした
14時過ぎに無事帰宅。家に帰るまでがキャンツーです
~「その3」に続きます~
(その3では各サイトの様子や設備などをご紹介させていただきます。)
Posted by 幕張まっせ at 16:25
│夕日ヶ丘キャンプ場
この記事へのコメント
やっぱり 行きたい夕日ヶ丘!
風も無く、暑くも無く、イイ時期ですね。
今のカメラ、モードによっては嘘のような写真が撮れますよね。
HDRモード多様してます(汗)
西伊豆は毎年家族で行ってますが、下田の白浜も綺麗ですね~。
今年は長男受験で無理かな・・
施設レポで良く検討してみます。
風も無く、暑くも無く、イイ時期ですね。
今のカメラ、モードによっては嘘のような写真が撮れますよね。
HDRモード多様してます(汗)
西伊豆は毎年家族で行ってますが、下田の白浜も綺麗ですね~。
今年は長男受験で無理かな・・
施設レポで良く検討してみます。
Posted by オフライン at 2015年06月03日 20:15
こんばんは〜。
これは随分絶景キャンプ場ですね〜。
さすが、伊豆の道の駅を1日で制覇してるだけあって、伊豆最南端でも余裕ですね。
なんか冒頭の写真のアングルが、巨匠のアングルと似てたので見比べてしまいました(爆)
来週は、、、湖キャンプ?ですかね
これは随分絶景キャンプ場ですね〜。
さすが、伊豆の道の駅を1日で制覇してるだけあって、伊豆最南端でも余裕ですね。
なんか冒頭の写真のアングルが、巨匠のアングルと似てたので見比べてしまいました(爆)
来週は、、、湖キャンプ?ですかね
Posted by しく at 2015年06月03日 21:04
オフラインさん
グラビアなんて嘘だらけらしいですよ!色だけじゃなく形まで自由自在らしいですから・・・お互い気を付けましょう!(笑)
毎年家族旅行に行かれてるんですか?我が家はもう10年ぐらい行ってないかも。今かなり動揺してます・・・
グラビアなんて嘘だらけらしいですよ!色だけじゃなく形まで自由自在らしいですから・・・お互い気を付けましょう!(笑)
毎年家族旅行に行かれてるんですか?我が家はもう10年ぐらい行ってないかも。今かなり動揺してます・・・
Posted by F10ライダー at 2015年06月04日 07:20
しくさん
帰宅してから巨匠のブログを見直して、同じ場所に張ってたことには気付いたんですが、写真のアングルまでは気付きませんでした。巨匠の作品の数々が潜在意識レベルにまで刷り込みされているのかも知れません。
というか、それにすぐ気付くしくさんも相当刷り込みされてますね(笑)
帰宅してから巨匠のブログを見直して、同じ場所に張ってたことには気付いたんですが、写真のアングルまでは気付きませんでした。巨匠の作品の数々が潜在意識レベルにまで刷り込みされているのかも知れません。
というか、それにすぐ気付くしくさんも相当刷り込みされてますね(笑)
Posted by F10ライダー at 2015年06月04日 07:26