ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年11月26日

ラーツー&コーヒーツーの装備をリサーチ

そろそろキャンプはシーズンオフZZZ…(私だけ?)

しかしツーリングは冬の間も休みませんダッシュ。走行距離と時間はぐっと短くなりますがテヘッ


私の場合、夏のツーリングは「ビーチでおにぎり食べて昼寝」がメインテーマですが、冬はこれといったテーマがありませんでした。たいがい山よりは暖かい海沿いを葉山あたりまで往復して終わり。そんな感じです。

そこで、今年の冬はラーツー&コーヒーツーを冬のツーリングのテーマとすることに致しました。

※ラーツーはラーメンツーリング、コーヒーツーはコーヒーツーリングの略語です。ツーリングに行った先で自分でお湯を沸かしてラーメンを食べよう或いはコーヒーを飲もうということですね。コンビニに行けば安くて美味しいコーヒーが飲めるんですが、コンビニの駐車場でう〇こ座りして飲食するよりは景色の良い自然の中での方がもっと美味しくいただけるような気がしますニコッ

アウトドア&スポーツ ナチュラム


キャンツーの装備がそのまま使えるかな?とも思いましたが、よくよく考えるとそうでもないような・・・(新しい装備が欲しいだけだろ・・・シーッ


主な装備は・・・バーナー、鍋(やかん)、テーブル、チェア・・・こんなものでしょうか。

バイクのリアボックス(SHAD SH40)に入れていくので、これに入ることが絶対条件です。そして、なるべく軽く小さいもの。

順番に見ていきましょう。


◇バーナー

これは手持ちのイワタニ カセットガスジュニアバーナーでOK

本当は鍋(やかん)にスタックできるサイズのものが理想なのですが、今回は我慢します。


◇鍋(やかん)

現在手持ちの鍋はスノーピーク アルミパーソナルクッカーセット
iconですが、これには少々問題が・・・注ぎ口がないのですぴよこ2

マグカップにコーヒーの湯を注ぐのはキャンプでいつもやっているのでなんでもありませんが、カップラーメンの容器に熱湯を注ぐことを考えると注ぎ口がないのはちょっと怖い。やけどの危険もあるし、こぼしすぎて「お湯が足りん!」となったら最悪です。沸かしなおしている時間はありません。

ということで注ぎ口のある「鍋orやかん」をリサーチした結果、以下の2品がよさそうです。

右キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ステンレス ラーメンクッカー570ml リフィル用 M-5512
カップヌードルに必要なお湯の量は約300mlなので、この鍋の570mlあれば十分です。しかし、現在欠品中orz。

右キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンピングケットルクッカー900ml M-7726
こちらは900mlと少々大きくなってしまいますが、価格もなんとか出せる範囲なので上の570mlが手に入らなければ、これを購入しようと思います。それにしても、たかだかやかんで1,500円・・・キャンプの装備って高いですよねぴよこ2


【11/27追記】
安くてよさげなやかんを見つけたので追記します。

icon
icon
Quechua キャンプ ケトル 1L
icon
見た目的にはこのような「やかん」ぽい方が好みですドキッ
税込1,390円ニコニコ
これとよく似たコールマンのケトル(0.6Lで1,980円)に比べるとお買い得感ありますね。たた、ケシュアはレビューが一つもないのがちょっと不安・・・ここはいっちょ人柱になりますか!テヘッ


【12/1追記】
ケシュアはちょっと大きいかも・・・(「10cm×15cm」という大雑把な表記でイマイチ大きさが把握できません)
ということで、ちょっと高いけどコールマンもありかな?
icon
icon
Coleman(コールマン) パックアウェイ ケトル 約0.6L
icon
税込1,980円。
こちらのサイズは15×13×8(h)cmとケシュアよりちょこっと小さく、重量は約150gでケシュアより55g軽いです。バイクに積んでの移動では「小さい」或いは「軽い」というのは正義!正義のためなら600円の価格差にも目をつぶりますニコッ


【2015/05/04追記】
「やかん」について新たな記事を作成しました。よろしければ、そちらの記事も覗いて下さいニコッ
新記事⇒⇒⇒ラーツー用やかんの本命か!?



◇テーブル

現在手持ちのキャプテンスタッグ アルミロールテーブル(コンパクト)
iconでもバイクのリアボックスにギリ入ります。でももう少し小さい方がいいかな・・・ということでよさげなテーブルがこれ↓


SOTO ポップアップソロテーブル フィールドホッパー ST-630
鹿番長のテーブルよりは一回りか二回り小さいので収納サイズが超コンパクト(A4の半分サイズ)。キャンツーでメインに使うにはちょっと小さいかも知れませんが、ラーツー&コーヒーツーには十分なサイズです。パッと開くだけで脚が出て速攻で使えるテーブル界の2SECONDS・・・?

●使用時サイズ:幅297×奥行210×高さ78mm(鹿番長:幅400×奥行290×高さ120mm)
●収納時サイズ:幅297×奥行110×高さ19mm(鹿番長:幅400×奥行70×高さ60mm)
●重量:365g(鹿番長:700g)
●耐荷重:3kg(鹿番長:30kg)
●税込価格:4,480円(鹿番長:1,420円)

価格だけがネックです。現在激しく悩み中。

そもそもテーブルが必要か?という疑問もありますが、海岸での湯沸しを考えるとテーブルなしではバーナーが倒れてしまうのではないかと思っています。

【2015/06/24追記】
sotoのフィールドホッパー購入しました!⇒
【開梱レポ】SOTO ミニポップアップテーブル フィールドホッパー ST-630



◇チェア

手持ちのヘリノックスでOKかと思うのですが、ビーチのような柔らかい地面では安定しないというレビューもよく見かけます。そんな中見つけてしまいました・・・

Helinox(ヘリノックス) グランドチェア ブラック 1822154-BK
by カエレバ
ヘリノックスのロースタイルチェアビックリ
この脚の形状なら柔らかい地面でも安定しそうです。それよりも重量がたったの640g(従来のヘリノックスは900g前後)ビックリ今さらチェアに1万円以上は出せないので、これはパチモンが出るのを待ちますテヘッ

場所によってはチェアが必要ない、もしくは使えないこともあるでしょう。そんなときのためにロゴス(LOGOS) 小さくたためるnano座布団(Type-B)
iconは用意しておこうと思います。冬の岩場やベンチは冷たいですからね。660円也ニコッ

【2015/06/24追記】
ラーツーにはヘリノックスでも「デカイ・重い」と感じ、こちらのチェアを購入しました⇒
【開梱レポ】プロックス 猿の腰かけ ~ツーリングの休憩に



◇その他

マグカップ、燃料、水、ウィンドシールド、スプーン、箸、ゴミ袋、布巾などがあればOKニコニコ


あとは、ラーツー&コーヒーツーにいい場所が見つかるかどうか・・・?

人が多い場所で荷物を広げてお湯を沸かして・・・というのは私には結構ハードル高いです。なるべく人が少なくて眺めのいい場所。そんな都合のいいとこないかなぁ・・・


実際に行って来たら記事アップします。乞うご期待ニコニコ


ラーツー&コーヒーツーの装備をリサーチ








同じカテゴリー(ラーツー&コーヒーツー)の記事画像
久々のラーツーは梅沢海岸
夕日の滝まで早朝ラーツー
南北分断の長浜海岸へ早朝ラーツー
大野山へ360°カメラお試しラーツー
絶景の高松山で早朝ラーツー
曇天のバカヤロー! 大磯早朝ラーツー
大磯の海岸までラーツー ※動画あり
椿ラインから徒歩10分 白雲の滝までラーツー
夏は滝ツーがオススメ! 西丹沢 下棚&本棚
新緑でお腹いっぱいの奥多摩RG早朝ツーリング(登山禁止)
同じカテゴリー(ラーツー&コーヒーツー)の記事
 久々のラーツーは梅沢海岸 (2018-11-28 07:07)
 夕日の滝まで早朝ラーツー (2018-07-04 09:26)
 南北分断の長浜海岸へ早朝ラーツー (2018-06-13 07:49)
 大野山へ360°カメラお試しラーツー (2018-05-23 07:47)
 絶景の高松山で早朝ラーツー (2018-05-17 07:44)
 曇天のバカヤロー! 大磯早朝ラーツー (2018-04-25 08:40)
 大磯の海岸までラーツー ※動画あり (2018-02-21 06:52)
 椿ラインから徒歩10分 白雲の滝までラーツー (2017-07-25 06:15)
 夏は滝ツーがオススメ! 西丹沢 下棚&本棚 (2017-07-18 06:15)
 新緑でお腹いっぱいの奥多摩RG早朝ツーリング(登山禁止) (2017-05-24 07:51)

この記事へのコメント
冬も楽しそうですね!ラーツー!
わたしは最近、
伝説のラーツーとも言えそうな動画を見つけてしまい、
死ぬほど笑い転げました。お湯を沸かしてカップラ食べるだけの動画に笑い死にさせられそうになるなんて。
恐るべしラーツー、です(^^)

ホッパーは価格が価格なんで私も散々悩んで悩んで
結局えいや!って買いました。
一番出番が多いかも!?オススメしちゃいますo(^▽^)o
Posted by otooto at 2014年11月26日 15:37
otoさん

こんばんは。

死ぬほど笑えるラーツー動画???すごく気になります。
ラーツー業界にはとんだ強者がいるようですね!

ホッパーの存在を知ったのもotoさんのブログでした。そうしたらいつの間にかナチュラムさんのランキングでも上位に入ってるし、アレの価格ウォッチャーとしては気にはなっていたんです。

otoさんのオススメなら間違いないと思うのですが、やっぱり価格が…(-.-;)

とりあえずは鹿番長で様子見て、好機が来たら「えいやっ!」しようと思います(^^)
Posted by F10ライダーF10ライダー at 2014年11月26日 19:08

削除
ラーツー&コーヒーツーの装備をリサーチ