2014年09月17日
陣馬形山キャンプ場 その3〜施設等ご紹介
↑キャンプ場の駐車場と非常時の避難小屋
陣馬形山キャンプ場の「その3」です。
その1・その2
「その3」では、キャンプ場内の様子や施設などを写真中心に紹介させていただきます。
キャンプ場へのルート、通行止めの情報、山頂付近の天気予報、クマ目撃情報などについては、「下調べ」の記事をご参照ください

■ちょっと長い前置き
陣馬形山キャンプ場は中川村が運営する公営のキャンプ場です。
(公営のキャンプ場を利用するのは今回が初めてでした。だるま山キャンプ場や田貫湖キャンプ場も公営なんですね・・・)

料金は無料です。
無料ですが、トイレ・水道が完備されており、しかも清潔に保たれていました。サイトもゴミ一つないきれいな状態でした。無料で管理人もいないキャンプ場がこのようにきれいに保たれているのは正直驚きでした。2日間とても快適に過ごすことが出来ました
巡回に来ていた中川村の職員と思われる方とお話をしたのですが、「そろそろ管理人を常駐させてきちんとした運営をしようか・・・」という話もでているそうです。そうなると有料になるかも知れません(推測!)が、このキャンプ場が無料で利用できる方が信じられないぐらいなので、もし有料になったとしても仕方ないかな・・・とワタクシは思いました
写真中心じゃなかったのか!と・・・はい、ここから・・・
■駐車場
記事最上部の写真が駐車場です。車だと7台ぐらいで一杯になるかも知れません。キャンプ場のすぐ先にも広い空地がありましたが、駐車可能かどうかは不明です。
駐車場の目の前がキャンプサイトなので、荷物の運搬もそれほど苦にはならないと思います。
■トイレ

上段サイトの駐車場寄りにあります。ボットン式ですが近くに行っても「強烈な悪臭が・・・
」というようなことはありませんでした。上段サイトに設営しても悪臭に悩まされることはなさそうです。

入口には虫除けの網戸まで!

クリックすると拡大するので、お食事中の方・電車の中の方はご注意を・・・
古い設備ですが、山のトイレとは思えぬほど清潔な状態でした。毎日、清掃の方がきれいにして下さっているようです。
夜行って電気のスイッチを入れましたが点灯しませんでした。夜はヘッデンが必要です。あとトレペもね
■水道


炊事場は中段サイトと下段サイトの間の駐車場寄りにあります。屋根付きです。とても清潔
こんな山の頂上にどうやって水を引っ張っているのかと思ったら、トラックで運んでました
トラックの荷台の大型タンクから、炊事場近くの地面に埋めた貯水槽にホースで充填するんです。役場の職員の方が水質検査する様子もこの目で確認したので、衛生上も問題ないと安心しました

炊事場と同じ並びにこのような東屋も2つありました。雨の中の調理や撤収も安心です。
■テントサイト
テントサイトは上段・中段・下段の3段からなるひな壇サイトです。

上段サイト。駐車場からは一段高いレベルにあります。
奥に山頂への登山道があるので、登山客や観光客がちょくちょく通ります。
丸っこい形の木のあたりに張ると景色よし。

丸っこい木のあたりから見た伊那谷の景色。やはり上段がいちばん眺めがいいかも。

中段サイト。駐車場と同じレベルになります。

中段サイトから見た伊那谷の景色。
張る場所によっては炊事場と東屋の屋根で景色が見えなくなるかも・・・。どなたかのブログに中段サイトは風の影響を受けにくいと書いてありました。

下段サイト。駐車場から一段下がります。木の柵の手前はテント張れないと思います。

下段サイトから見た伊那谷の景色。
■その他
滞在中、たくさんのアブが寄ってきました。また、周辺でクマの目撃情報もあるようです。ある程度の備えは必要かと思います。
以上です
陣馬形山キャンプ場は中川村が運営する公営のキャンプ場です。
(公営のキャンプ場を利用するのは今回が初めてでした。だるま山キャンプ場や田貫湖キャンプ場も公営なんですね・・・)
料金は無料です。
無料ですが、トイレ・水道が完備されており、しかも清潔に保たれていました。サイトもゴミ一つないきれいな状態でした。無料で管理人もいないキャンプ場がこのようにきれいに保たれているのは正直驚きでした。2日間とても快適に過ごすことが出来ました

巡回に来ていた中川村の職員と思われる方とお話をしたのですが、「そろそろ管理人を常駐させてきちんとした運営をしようか・・・」という話もでているそうです。そうなると有料になるかも知れません(推測!)が、このキャンプ場が無料で利用できる方が信じられないぐらいなので、もし有料になったとしても仕方ないかな・・・とワタクシは思いました

写真中心じゃなかったのか!と・・・はい、ここから・・・

■駐車場
記事最上部の写真が駐車場です。車だと7台ぐらいで一杯になるかも知れません。キャンプ場のすぐ先にも広い空地がありましたが、駐車可能かどうかは不明です。
駐車場の目の前がキャンプサイトなので、荷物の運搬もそれほど苦にはならないと思います。
■トイレ
上段サイトの駐車場寄りにあります。ボットン式ですが近くに行っても「強烈な悪臭が・・・

入口には虫除けの網戸まで!
クリックすると拡大するので、お食事中の方・電車の中の方はご注意を・・・
古い設備ですが、山のトイレとは思えぬほど清潔な状態でした。毎日、清掃の方がきれいにして下さっているようです。
夜行って電気のスイッチを入れましたが点灯しませんでした。夜はヘッデンが必要です。あとトレペもね

■水道
炊事場は中段サイトと下段サイトの間の駐車場寄りにあります。屋根付きです。とても清潔

こんな山の頂上にどうやって水を引っ張っているのかと思ったら、トラックで運んでました


炊事場と同じ並びにこのような東屋も2つありました。雨の中の調理や撤収も安心です。
■テントサイト
テントサイトは上段・中段・下段の3段からなるひな壇サイトです。
上段サイト。駐車場からは一段高いレベルにあります。
奥に山頂への登山道があるので、登山客や観光客がちょくちょく通ります。
丸っこい形の木のあたりに張ると景色よし。
丸っこい木のあたりから見た伊那谷の景色。やはり上段がいちばん眺めがいいかも。
中段サイト。駐車場と同じレベルになります。
中段サイトから見た伊那谷の景色。
張る場所によっては炊事場と東屋の屋根で景色が見えなくなるかも・・・。どなたかのブログに中段サイトは風の影響を受けにくいと書いてありました。
下段サイト。駐車場から一段下がります。木の柵の手前はテント張れないと思います。
下段サイトから見た伊那谷の景色。
■その他
滞在中、たくさんのアブが寄ってきました。また、周辺でクマの目撃情報もあるようです。ある程度の備えは必要かと思います。
以上です

Posted by 幕張まっせ at 05:39
│陣馬形山キャンプ場