出発は朝5時頃でした。夏のツーリングは早出が基本!
西丹沢ビジターセンターの駐車場に駐輪。
駐車場の裏に川が流れています。この川にかかる吊橋を渡って行きます。「下棚1.65km・本棚1.91km・畦ヶ丸4.8km」の表示。畦ヶ丸も登ってみたいのですがまた今度・・・。
高さはありませんが立派なつり橋です。少しだけ揺れました。
買ったばかりの中華アクションカメラを山歩きでどう活用するか?実はこれが今日のメインテーマだったりします。
(関連記事)GoProキラー?GoProのパチモン? 中華アクションカメラ Apeman A80 購入!
ザックの肩ベルトにクリップで留めて歩きながら動画撮影してみましたが、一歩ごとにかなり揺れますね。下を向いて歩くせいか地面ばかり映ってるし・・・。ただの歩行シーンは面白くもなんともない!熊でも仕込まないとな・・・
下棚・本棚へは、畦ヶ丸を目指して進めばOK。ところどころ道がわかりにくい箇所もありましたが、そのような場所にはたいてい標識が立っているので、落ち着いて周囲を見回し標識を探しましょう。
標識にあった東海自然歩道のシンボルマーク。よーく見たら三度笠をかぶった二人の旅人が描かれていました。
沢を眺め沢の音を聴きながらの山歩きは涼しげで気持ちいい
このような丸太橋を10カ所以上(20弱?)渡って行きます。
大きな堰堤も3つぐらい越えて行ったかな?
真夏日にこの感じは堪らない。
そんなこんなで下棚への分岐に到着。この標識は見落とし厳禁
分岐から10分ほどで下棚が見えます。
落差約40mの下棚(今さらですが「しもんたな」と読むそうです)。水量が少ないので迫力とか威圧感はありません。静かなやさしい滝です。
自らスケールになりに行きましたが、イマイチわかりませんな・・・
中華アクションカメラで撮影した画です。防水ハウジングケースに入れていたので音が拾えていませんね。音のない滝の映像は寂しいかも。これなら防水仕様のスマホで撮影した方がよかったかも。しもうたな~
こちらはコンデジでパノラマ撮影した下棚。
次はいよいよ本棚です。先ほどの分岐へ戻り、再び畦ヶ丸方面へ進みます。
そして、本棚への分岐地点の標識
分岐から10分ほどで巨大な滝の全景が目の前に
これだけ落差のある滝をこれほど間近に見られるのは、なかなかないんじゃないかと思います。
またまた中華アクションカメラで・・・
せっかくだからアクションのあるシーンを撮りたいなと思い、トライしましたが・・・
イマイチ?カメラをトライポッド(くねくね三脚)に装着し、くねくねの足をトレッキングポールに巻き付け固定。滝の真下に手を伸ばして撮影したら・・・
靴とズボンの裾がビチョビチョになりました。真夏日だからOK牧場
滝の正面に腰かけカップ麺タイム。
(関連記事)ラーツーの装備を公開! (2016年2月時点)
なんと「百選」ネタがナチュログ運営にパクられるという名誉に浴しました。違った?
下界は真夏日ですが、山中の滝周辺はカップ麺を余裕で啜れるぐらいに涼しかったです
駐車場への帰り道は歩きながらタイムラプス撮影を試してみました。
やはり地面が多いですね。ピンボケ画像が多いのも気になるし・・・。他のハイカーが映ってしまった個所はカットしました。山歩きでの活用方法はまだまだ研究の余地がありそうです。
ということで、西丹沢への滝ツー&ラーツーでした
【湘南発 ラーツースポット百選】
001 2014.12.09 立石・秋谷海岸
002 2015.03.24 荒崎
003 2015.04.28 城ケ島
004 2015.05.18 松輪漁港近くの岬
005 2015.06.30 油壺・トムヤムクンビーチ(仮称)
006 2015.09.22 諸磯
007 2015.10.13 剱崎
008 2015.11.03 黒崎の鼻
009 2015.12.01 戸津浜
010 2015.12.22 エビカの浜
011 2015.12.29 長者ヶ崎
012 2016.03.01 佃嵐崎
013 2016.03.15 真鶴シーサイドキャンプ場
014 2016.03.29 毘沙門海岸(白浜毘沙門天下の海岸)
015 2016.04.19 三浦 ダダ見えビーチ(仮称)
016 2016.04.25 エビラ沢の滝
017 2016.09.27 綾滝
018 2016.11.29 鷹巣山山頂(箱根)
019 2017.01.10 大楠山山頂
020 2017.02.06 大野山山頂
021 2017.04.10 矢作の浜
022 2017.05.23 長尾平園地
023 2017.07.11 本棚(西丹沢)
999 2015.01.14 佐島公園(火器禁止区域につき断念)
百選まで、あと77・・・
あなたにおススメの記事