久保キャンプ場の「その2」です。
「その2」では、場内のサイトの様子や設備などを写真中心でご紹介させていただきます(久保キャンプ場さんの
公式webサイト、facebookにも場内の写真が数多く掲載されていますが・・・)。
ソロキャンパー目線に偏るかと思いますがご了承ください。
ソロ料金は車でもバイクでも1,500円です。
今回利用したのは9月14日(月)~15日(火)。お正月でもハロウィンでもないごく普通の平日でしたが、コンパクトなキャンプ場の割には思っていた以上にお客さんが入っていました。
いつもはガラガラのキャンプ場で写真撮り放題のケースが多いのですが、今回はそうはいきませんでした。サイトの写真を撮ると他のキャンパーさんのテントや車が写り込んでしまいます。これらの写真をブログに載せていいものかと悩みましたが、久保キャンプ場さんのfacebookに当日のお客さんたちのテント等がご本人了解のもと掲載されているのを発見!これはもうフリー素材でしょ!というわけではありませんが、なるべくプライバシーに配慮しつつ使わせていただくことに致しました。
◇場内概略
↑久保キャンプ場HPより拝借
※2016年3月8日追記
2016年3月にサイトの区画割が変更になりました。従来より1区画の面積が広くなり、総サイト数は減少しています。これに伴い各サイトの呼称も変更されました。記事中の表記については修正可能な個所は赤字で修正しました。読みづらくなってしまいましたがお許しください。
←2016年3月以降の場内概略図
久保キャンプ場は道志川沿いのキャンプ場ですが、平地ではなく段々畑のような造りになっています。しかも道志みちから管理棟まではロング&スリリングな急坂です。
バイクはほんとに気を付けないと転倒します。
管理棟から道志川に向かい場内中央の通路を下っていくと右手に段々サイトが広がります。
左手は崖で、崖の上にトイレやコインシャワーがあります。
仮に川沿いの河原サイトを「1階」とすると、
4階:管理棟、バンガロー、BBQ場、コインシャワー、トイレ、露店風呂
3階:
テントサイトBテントサイトC、丸太小屋A、バンガローB
2階:
テントサイトAテントサイトB(一部桟敷)、
桟敷b、ゴミ捨て場
中2階:
桟敷aテントサイトA、ターザン飛び込み台
1階:
河原サイトAテントサイト河原、丸太小屋C、丸太小屋D
だいたい、こんな感じになるかと思います。
トイレは4階の1箇所のみで、炊事場は1階を除く各フロアにあります。
河原サイトBは川の増水で流れてしまったのでしょうか、なくなっていました。
では、各フロア(と仮に呼ばせていただきます)を写真で見ていきます。
◇4階フロア
管理棟
なぜか亀の子たわし推し・・・
3階フロアから管理棟を見上げた画。管理棟の前だけ通路が複線になります。左側通行なので、帰りは管理棟の下をくぐります。
ブルーの管理棟の左下に見える建物が丸太小屋Aです。
ちなみに、管理棟を上から見ると、こう。完全に浮いてます。
管理棟の前を直進すると
サイトBサイトCへ。管理棟手前を左折するとバンガローです。
管理棟向かいの売店でしょうか?夏の名残りがいい感じでした。
トイレ側から見たバンガロー。この日は学生さんらしき10数名の団体さんが利用していました。呑めや歌えやのどんちゃん騒ぎを心配しましたが、夜は存在を忘れるほど静かでした。
奥に見えるのは管理棟。
小さいバンガロー。厳密には中5階かも知れませんね。トイレ、シャワーから一段上がったところにありました。
コインシャワー。内部未確認です。
トイレ。外から見えるのがちょっと恥ずかしい。奥の建物が露天風呂のようですが、当日は知らずにスルーしてしまいました
横から見えるのがちょっと恥ずかしい。
なんと、外観からは想像できないウォシュレット!
ネット情報によると女性トイレはウォシュレットトイレ×2 ということです。
各サイトからトイレへ行くには
サイトAサイトB向かいの崖にある階段を登って行きます。
サイトAサイトBから4階トイレ付近を見上げた画。
見えてる建物は左からBBQ場、バンガロー大の一部、コインシャワー、トイレ、右端にちょこっと露天風呂。トイレ奥にバンガロ小3棟。
◇3階フロア
3階フロアは
テントサイトBテントサイトCですね。春は桜が咲くようです。
管理棟前から見下ろした画。
サイトBサイトCは
6区画4区画です。
バンガローB付近から見た画
サイトBサイトCの炊事場。
◇2階フロア
2階は
テントサイトAテントサイトBです。
川沿いに屋根付きの
桟敷b(4区画)桟敷サイト(3区画)があります。この桟敷サイトが久保キャンプ場のハード面での最大の売りでしょう。ソロキャンパーに人気ということですが、気付けばグルになってる場合が多いとか。偽ソロの偽グル?相席居酒屋のような不思議なサイトです。孤独を楽しみたいときは他に張った方がよさげです。
お隣さんとの間にこんな仕切りがあると嬉しいかも
雨が心配な日でもタープを張らなくていいのは楽ですね。
Alpine DESIGN(アルパインデザイン) キャンプ用品 ポップアップメッシュシェルター NVY AD-S15-402-066 NVY
夏だったら、これだけでテントも要らないかな。
屋根にフックがついてればメッシュのインナーを吊るすだけでもいけるかも。
4階トイレ付近から見下ろした画。
最大13区画最大10区画入るようです。混雑時は車は通路の両脇(白線のところ)に停めるようです。
サイトB側サイトC側から見た画。
河原から
桟敷b桟敷を見た画。川の方にせり出してます!ほんとの桟敷席ですね。
サイトAサイトBの炊事場。奥が
サイトBサイトCです。左に見えるのはバンガローB。
サイトAサイトBの通路を挟んだ向かいの崖に4階トイレへ登って行く階段があり、その麓に相当立派なゴミ捨て場があります。新〇と違って久保にはネコがいなくていいなぁと思ったんですが、ここまでしっかりガードしてくれればネコも住み着いたりしませんね。
◇中2階
サイトAサイトBから階段3段分ぐらい下がった中2階的な場所に
桟敷aテントサイトAがあります。公式HPの写真を見ると
桟敷b桟敷のような屋根付きの建造物が写っていますが、私が利用したときはそのようなものはありませんでした。
独立したスペースで眺めも良くいいサイトなんですが、サイトの一番奥にターザンロープの飛び込み台が設置されているため、夏の昼間はしょっちゅうターザンがやってきて「ア~ァア~~!」とこっちが言いたくなりますね。
4階トイレ付近から見下ろした画。車が停めてあるのは
サイトAサイトBです。その向こうのちょっと下がったところが
桟敷aサイトA。
手前通路側から見た画。
奥から見た画。
サイトAサイトBとの段差はこの程度です。
下の河原から見た画。通路を挟んだ向かいに炊事場。炊事場は
河原サイトA河原サイトと共用です。
この通路に敷いてあるブロックがすべりやすくて、炊事場に行くたびこけないよう注意して歩いてました。
各炊事場に灰捨て用のドラム缶が置いてありました。
場内、auガラケーは圏外。イオンスマホ(3G)もダメ。困ったなーと思っていたらこの看板を見つけました。
桟敷aAサイトだと届いたり届かなかったりでした。管理棟に近づけば入りやすくなるのかな。
噂のターザンロープ。
川の眺めは抜群でした。川の流れは右から左。
◇1階フロア
1階は
河原サイトA河原サイトですね。
6区画4区画です。夏は川で泳ぐ人やターザンで賑やかになりそうです。
下流側から見た画。画像が不自然なのは、テントと車を加工して消したためです。
上流側から。奥に丸太小屋C・Dが見えます。
丸太小屋C・D
下流方向の眺め。
場内設備については以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました
Sifflus(シフラス) ルーフ付ハンモックシアター(SFF-02対応)ハンモックに揺られながら、外でもくつろげるあなただけのプライベート空間。タブレット端末をポケットに入れて、映画や動画をくつろぎながら楽しめるシアタールームに早変わり。陽の傾きに合わせてカーテンシートを付け替えれば日焼け対策にも。そのまま中のハンモックを取れば簡易出来なドレスルームに早変わり。小さく折りたたんで収納バックで楽に持ち運びができるハンモックシアターです。
あなたにおススメの記事